雑誌掲載原稿の執筆活動も繁忙中!
~「地域不動産業者の役割」~
先日6月5日は、宅建協会鹿児島北支部の理事・ブロック長・班長会に、北支部第一ブロック第一班の班長として参加しました。そこで支部のブロック活動についての意義や目的や手法を話し合いました。北支部のブロック会と言うのは、支部のなかで60名~80名を一ブロックとして、6ブロックで構成されていますが、各ブロックごとに20名前後の3~4班で構成されています。
ブロック分けは、市町村の地域エリアにより区分けされていて、それぞれブロック長・班長が選任されていますので、地域ごとの町内会の運営などに仕組みが似ています。ブロック会の具体的な活動としては、研修会や懇親会の開催を行う事で、会員間の親睦や情報交換の場を広げ、取引に於ける不利益な摩擦やトラブルを未然に防ぐ為の、地域的な情報網を作り上げることを一つの目的としています。さらに、地域的な問題点や意見等を会員間から吸い上げて、協会の運営に反映させる事も、ブロック会活動の大きな目的だと思います。
さて私たち不動産業者は、活動の拠点とする地域のなかで、そこに所在する土地建物等の不動産物件の取引を扱う事で、経済的な収入を得ることを生業としているわけです。但し、一口に不動産取引業といっても、土地や建物そのものの所有権取引の当事者となる売買業と、土地や建物の権利を斡旋する仲介業が有りますが、どちらも地域における特定の不動産情報を資源として取り扱っている、と言っても過言では無いと思います。
というのは、例えば木のような資源は、家を建てる住まいの建材や、薪にして火を起こす燃料や、あるいは船舶などのような有益な機器の材料として、森から伐採して使われていますが、観葉植物としての利用法や地球温暖化問題の、二酸化炭素固定促進のために、全く別次元の資源として生かして使う方法も有ります。このように、それそのものの使用価値の他に、工夫して使用できるものを新たに見つけて活用し、むしろその方がもともとの目的よりも優れていて、付加価値も有るというような資源開発の研究が進められています。
不動産物件も同じように資源として考える事から、定期借地権による土地の活用や区分所有建物の取引が可能になって来たのですが、不動産小口証券化のような従来の不動産取引の概念とは違った、新しい仕組みの取引の手法も始まっています。好むと好まざるとに関わらず、私たち地域不動産業者を取り巻く環境は、近年ますます変化の様相を加速しています。ウェッブ(インターネット)を中心とした、デジタル情報化やグローバル化が進む中での不動産情報の取り扱いは、狭い地域の中での取引で完結していた従来の地域完結型から、地域や国境を越えた広い空間で取引が成立する業態へと様変わりしつつ有ります。そのことは、地域的として魅力のある場所の不動産は資源としての付加価値を高め、そうではない地域の不動産は価値を失い、その地域の全体が急速な値崩れを起こしてしまいかねない危険もあると言うことです。
そこで、地域の不動産業者の役割を考えるとしたら、先述の木材の例に例えるならば、木を切って一次的に使う事だけではなく、木を切らずに生かして二次的に活用する、というような付加価値を付ける事を行う事が必要かも知れません。言い換えれば、その地域に住む人やその地域で活動する企業にとって、魅力の有る地域づくりや街づくりに進んで協力する事であり、その地域の良さを発見して内外に知らしめる事を意図的に行うことで、地域の付加価値を底上げすることにも繋がるものと思います。
そんな事を考えていたら、宅建協会鹿児島北支部のブロック会・班会の意義や役割がとても大切なものだと分かってきました。「先ずは近くの仲間と交流する事から始まって、点が繋がり線となり、いづれは太いパイプで情報交換出来る様な、ブロック会・班会として育てて行きたい。」と語る、北支部第1ブロック長の西さんのご意見に共感しています。マスコミを賑わせている、あの宮崎県の東国原知事が「宮崎を何とかせないかん」と地域県政をアピールしているように、鹿児島の地域ももっと自力でアピールする必要が有ると思います。
最後に、鹿児島でも地域の付加価値を上げる為の活動として、特定非営利活動法人などの民間活動が沸き起こってきていますが、その中の一つをご紹介して終わりにします。「NPO法人カゴシマライフネット」は、鹿児島へIターンやUターンする方の移住促進事業プロジェクトを行っています。「医・職・住」の三つのカテゴリーから、移住者の定住をサポートする仕組みを模索しています。
是非参考に御覧下さい。( URL:
http://www.kagoshima-life.net/ )
●本文は以上です。
お問合せ ⇒ 携帯:
090-3013-4522 (「三伸ホーム」佐田)
他社掲載情報も、現地調査してご報告致しますのでお気軽にどうぞ!
(※購入交渉の代理人をお引受致します。-
図面資料のお取り寄せはこちらから-)
※広告有効期限は、情報更新日より
一ヶ月間です。
その期間内に
成約済み等の変更が有った場合はご容赦下さい。
売却のご相談も受付け中! ⇒ 売却のお問合わせはこちらから・・・ ←
〒891-1306 鹿児島市牟礼岡3丁目19-13
鹿児島県知事(2)第4596号
TEL 099-246-0050 FAX 099-246-0051
(社)鹿児島県宅建協会会員
関連記事