2008年01月29日
鹿児島工業高校体操部のOB会のホームページ

鹿児島工業高校体操部のOB会「体友会」のホームページを作りました。
この会は毎年一度の新年会を1月2日に開催しています。
正式名称は、「鹿児島工業高校体友会」と言います。会員は昭和44年卒業の中村道幸会長を始め、昭和52年卒業生までの総勢約40名ですが、県外就職の会員も多く有り、現在でも連絡を取り合う事が出来る会員は、49年・50年卒のメンバーを中心に名簿化されている23名です。
毎年1月2日には、鹿児島市内で体友会新年会を開催しています。
住所と電話番号が分っている会員23名には毎年ご案内を出していますが、連絡先が分らない会員さんがいらっしゃいますので、是非ご連絡下さい。
http://sanshin-home.jp/rtk/sub3.html
※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
インターネットTVは ⇒ 鹿児島インターネットテレビ
お問合せ ⇒ 携帯:090-3013-4522 (「三伸ホーム」佐田)
他社掲載情報も、現地調査してご報告致しますのでお気軽にどうぞ!
(※購入交渉の代理人をお引受致します。-図面資料のお取り寄せはこちらから-)
※広告有効期限は、情報更新日より一ヶ月間です。
その期間内に成約済み等の変更が有った場合はご容赦下さい。
売却のご相談も受付け中! ⇒ 売却のお問合わせはこちらから・・・ ←
〒891-1306 鹿児島市牟礼岡3丁目19-13 鹿児島県知事(2)第4596号
TEL 099-246-0050 FAX 099-246-0051 (社)鹿児島県宅建協会会員
他社掲載情報も、現地調査してご報告致しますのでお気軽にどうぞ!
(※購入交渉の代理人をお引受致します。-図面資料のお取り寄せはこちらから-)
※広告有効期限は、情報更新日より一ヶ月間です。
その期間内に成約済み等の変更が有った場合はご容赦下さい。
売却のご相談も受付け中! ⇒ 売却のお問合わせはこちらから・・・ ←
〒891-1306 鹿児島市牟礼岡3丁目19-13 鹿児島県知事(2)第4596号
TEL 099-246-0050 FAX 099-246-0051 (社)鹿児島県宅建協会会員
三伸ホームは住宅診断(ホームインスペクション)を受け付けています
SDGsにより電気代が高騰しますので、屋根置き太陽光発電でエネルギーコスパを実現しましょう!。
鹿児島県の北薩・大隅・離島及び県外の土地建物・売買物件情報のページです!
鹿児島県の種子島・熊毛郡(西之表市・中種子町・南種子町)の土地建物・売買物件情報のページです!
鹿児島県の日置・南薩地区(伊集院・加世田・川辺・知覧・枕崎・頴娃・指宿方面)の土地建物・売買物件情報のページです!
鹿児島県の姶良・蒲生・加治木・隼人・国分・霧島方面の土地建物・売買物件情報のページです!
SDGsにより電気代が高騰しますので、屋根置き太陽光発電でエネルギーコスパを実現しましょう!。
鹿児島県の北薩・大隅・離島及び県外の土地建物・売買物件情報のページです!
鹿児島県の種子島・熊毛郡(西之表市・中種子町・南種子町)の土地建物・売買物件情報のページです!
鹿児島県の日置・南薩地区(伊集院・加世田・川辺・知覧・枕崎・頴娃・指宿方面)の土地建物・売買物件情報のページです!
鹿児島県の姶良・蒲生・加治木・隼人・国分・霧島方面の土地建物・売買物件情報のページです!
Posted by murekaze at 07:49
│お知らせ
この記事へのコメント
ご無沙汰しています!
山形屋の鹿工卒三人展を観て元気を貰いました。
14日付けの南日本新聞を見て、鹿工卒三人展に駆けつけました
鹿児島山形屋7Fの会場に中村景児、作田忠一、寺田博信氏の看板あり。
中村景児さんは卒業後児童画の世界を個性豊かなイラストで
築いてきて今日があります。作田忠一さんはコツコツと時代の
流れに乗り、素朴な田舎の児童画の世界をつくり、寺田博信さん
は教育の世界で、中学校の先生をしながら油絵を勉強したようです。
定年後は画家として独立するとのこと、期待される作家です。
鹿工の後輩達も春の選抜に出場が決まり、元気を貰いました。
山形屋の鹿工卒三人展を観て元気を貰いました。
14日付けの南日本新聞を見て、鹿工卒三人展に駆けつけました
鹿児島山形屋7Fの会場に中村景児、作田忠一、寺田博信氏の看板あり。
中村景児さんは卒業後児童画の世界を個性豊かなイラストで
築いてきて今日があります。作田忠一さんはコツコツと時代の
流れに乗り、素朴な田舎の児童画の世界をつくり、寺田博信さん
は教育の世界で、中学校の先生をしながら油絵を勉強したようです。
定年後は画家として独立するとのこと、期待される作家です。
鹿工の後輩達も春の選抜に出場が決まり、元気を貰いました。
Posted by YASAKA at 2008年01月29日 10:47
YASAKAさんコメント有難う御座います。
いつも鹿工の後輩を応援頂き有難う御座います。
ご無沙汰してしまいましたが、今後とも宜しくお願いいたします。
いつも鹿工の後輩を応援頂き有難う御座います。
ご無沙汰してしまいましたが、今後とも宜しくお願いいたします。
Posted by 牟礼岡の風 at 2008年01月29日 20:41