スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2012年05月24日

この季節の楽しみ、こさん竹の竹の子の収穫


昨日のお昼は、竹の子狩りに行ってきました。
ここ数年は毎年この時期になると、加治木町の筍山に竹の子狩りに出かけています。昨日は仕事の合間に1時間ほどの寄り道のつもりで、山の地主さんと一緒に竹山に入りましたが、今年は例年より早めに伸びていてあっという間に6袋分が採れました。そのうち4袋をもらって来て、自宅の庭で皮むきを始めました。竹の子を狩るよりも皮むきは意外と面倒な仕事です。何しろ本数が多いので手際よく遣らないと、時間がいくらでもかかります。毎年何度も遣っていると少しはコツをつかんで来ますので、私の皮むき術のコツ(そんな大したコツではないかもしれませんが!)を披露します。


竹の子の穂先に、厚みの半分くらいまでカッターで切り込みを入れてから、反対側に穂先を折って手前に向かって引っ張ると、竹の子の先の方から皮が細く裂けてめくれてきますのでそのまま剥き取ります。
(コツ1、切り込みを入れる時に、真ん中の芯を切らないように中心より少し手前で止めるのがコツ。手前に引いて剥くときに、固い芯のところが自然と取れるようにするためです。)


皮が剥がれた所を中心に両側に指と掌で開き、中の柔らかい竹の子の部分を取り出します。
(コツ2、なるべく上から下へあまり力を入れずに開きます。固い皮を剥きながら、柔らかい身を残すようにします。)


中身を取り出したら、上と下を適当なところで切り落として完成です。
(コツ3、下の節の有る所の食べれる固さの基準は、竹の表面に爪を立ててみて「ぷつっ」と爪が立つかどうかで判断します。一寸固いと思ったら、思い切って切り捨てましょう。竹の子はやっぱり柔らかい方が美味しいと思います。)


皮をむいた竹の子は、ビニール袋でこんな状態です。みずみずしくて柔らかくて美味しそうですね。
毎年の竹の子狩りの季節、これもプチ田舎暮らしの楽しみの一つです。  


Posted by murekaze at 10:25日記

2012年05月24日

今年はゴーヤとヘチマのオーニングを準備しました。


先日のゴールデンウイークにへちまとゴーヤの苗を買ってきて、今年は去年よりも早めに、ゴーヤのオーニング(日よけ)作りを始めました。去年はプランタンに植えていたので今一つ成長が悪かったので、今年は地植えすることにしました。しかも去年より一月早く苗を植えたので、成長も早そうです。


去年も使った竹の骨組みをそのまま生かして、市販のネットを掛けてオーニングを作りました。
今年はどんな実が生るか楽しみです。これはプチ田舎暮らしの楽しみでもあります。  


Posted by murekaze at 09:19日記

2012年05月17日

今日のお昼ご飯は、川上町のうどん屋さんのキツネうどん


セルフサービスのうどん屋さんですが、久しぶりに来たらランチメニューが出来ていて、木曜日の日替わりは「キツネうどんセット」でした。かき揚げとお結び(小)も付いて650円とボリュームの割にリーズナブルでした。一寸多すぎる位満腹でした。


店の名前は、讃岐・釜揚うどん・丸亀製麺。吉野から吉田インターに向かう県道沿いの左手にあります。  


Posted by murekaze at 14:45鹿児島の人・店

2012年05月16日

昨夜の「脱原発実行委員会・かごしま」の第一回集会の写真


県知事立候補予定の向原祥隆(むこはら・よしたか)氏(55)と、応援に駆け付けた三遊亭歌之介師匠のツーショット写真!。


昨夜の、「脱原発実行委員会・かごしま」の第一回会議は、県知事選挙擁立決起集会となりました。
5月15日(5・15事件の日)に、選挙事務所も鹿児島市内の中央駅に近い電車通り沿いに決定し、夜は鹿児島中央駅近くの「のん呑」で事務局を中心に有志の会合を行いました。

保守王国鹿児島県で、長く続いたいわゆる「官制知事」の流れを断ち切るべく、地元民間代表として(株)南方新社社長の向原さんが、いよいよ立候補を力強く宣言してくれました。是非この、庶民派無所属革新の勇者に爽やかな大きな風が吹くことを強く期待しています。


帰りのバスの待ち時間に、鹿児島中央駅の夜景を写真に撮ってみました。  


Posted by murekaze at 11:46鹿児島の人・店

2012年05月16日

歌之介さんと向原県知事候補の決起集会にて


今日は、DG実行委員会(脱原発・かごしま)の向原さんの鹿児島県知事候補擁立決起集会を開催しましたが、落語家の歌之介さんも応援に駆け付けてくれました。  


Posted by murekaze at 00:34日記

2012年05月14日

母の日にワインのプレゼントが届きました。


先日に引き続き、母の日のプレゼントが東京の方から届きました。
写真を撮っていたら、またまた愛猫のキキが雰囲気を嗅ぎ付けてやって来ました。


しっかりとカメラ目線で・・・。  


Posted by murekaze at 11:03日記

2012年05月12日

東京の息子から届いた、母の日のプレゼント!


今年も東京の息子(の彼女?)から母の日のプレゼントで、フラワーアレンジメントが届きました。
ここ数年毎年恒例になっていますが、届いたらやっぱりうれしいものですね。
鮮やかな赤や朱色の可愛い盛り花がとっても綺麗です。


届いたフラワー宅急便の箱に、早速、我が家の飼い猫のキキが飛び込んで喜んでいました。  


Posted by murekaze at 19:42日記

2012年05月06日

いろりの里で、竹細工の実演指導のイベントがありました。



今日は、先日も紹介した「いろりの里」で竹細工のイベントが有ると案内が有ったので出かけてみました。
現地に付いたら、早速、竹細工のイベントが始まっていて、お客さんらしい若いカップルへの実演指導が始まっていました。
竹細工指導員で、柚木竹細工工房の柚木一徳さんが、鮮やかな手さばきで竹を編みこむその熟練の技術に思わず見とれていたら、どんどんと竹かごの形が出来ていきました。



約一時間ほどで出来上がった作品は、初めての挑戦とは思えないほどの綺麗な出来栄えでした。
その他、柚木さんが商品として作っている竹細工の作品です。気に入ったデザインのものが有ったので、1200円と800円の平皿を二個購入して帰りました。柚木さんは、竹細工教室も開いているそうで、生徒さんも100人近くいらっしゃるそうです。趣味と実用を兼ねた雅な作品作りは、田舎暮らしの一つのアイテムとして楽しめそうです。

柚木竹細工工房 柚木一徳
住所:姶良市下名1064-1 TEL:0995-65-7730

「いろりの里」は、民家再生住宅建築の鹿児島タニザキさんが、知覧町より東俣町に移築した築130年古民家の家ですが、気軽に田舎体験できる施設として、時折田舎体験のイベントを行い一般開放しています。
http://kaze.chesuto.jp/e782101.html

【イベント主催者】
民家再生(株)鹿児島タニザキ http://k-tanizaki.com/
  


Posted by murekaze at 22:59鹿児島の人・店

2012年05月06日

昨日は原発ゼロの日、脱原発1000万人署名活動



 昨日は、鹿児島市の天文館で原発ゼロの日にちなんだ、脱原発1000万人署名活動に参加して来ました。昨日の夜11時ごろ、北海道の泊原発3号機を最後に日本中の原子力発電所50ヶ所がすべて止りました。

 定期点検や検査の為とはいえ、現存する全ての原発施設は震度9以上の耐震性や、放射能を含んだ排水や排気の安全基準をクリアしている所は無いと思われます。それにも関わらず、原子力電力会社や現政府は、一日も早い再稼働をと声明を発表しています。そこに働く人の生活等の事に配慮するのは解りますが、いづれにしても廃炉にしていく段階でも人手と費用が掛かることは明白です。この段階でコストをかけてでも原発を廃炉にしていく事を選ぶべきです。

 安全性に於いて不完全な原子炉を再稼働することは、原発事故による放射能汚染の危険性が広がるだけでなく、運転停止している時でも発生している微量放射能により、そこで働く人たちの将来にわたる健康被害の元凶を、長期に延ばして拡大していく事になります。

 原発は、自分たちに近い地域に出来なければそれで良いという問題では有りません。放射能の海洋汚染は、長期で環境にもたらす悪影響が大きく、破滅的な生態系の異変まで起こしかねません。昨年起こった福島の原発事故も、一年経った今でも決して終わったわけではなく、ようやく廃炉が決定して、安全に原子炉を閉鎖する為には、まだまだ問題を山積みしているのです。最も危険な、使用済み核燃料の廃棄処分の大問題もさらに残っています。

 それを、原発再稼働や新たな原子炉の建設などの上積み予算支出で、廃炉する為の費用を捻出して問題解決を先延ばしにしようという魂胆は見え見えです。先延ばしにすればするほど、事故の危険性や健康被害の実害は増える一方なのに、自分が責任を取るべき立場を逃れることが出来れば、恥も外聞もかなぐり捨てて、人としての道を踏み外してでも、大罪とも云うべき大嘘を付き通そうという経営陣や、政治家・役人達が多いことに心底から憤りを感じます。

 ここは何としても、私たち市民が声を上げて、日本はおろか地球環境にとって、生物の生命に甚大な悪影響を及ぼす放射能汚染の危険性が高い、日本中の原発を廃止するように働きかけねばならないと思います。そしてその事を、近隣諸国を始め世界中にも訴え掛けていかなければならないと思います。

 昨日は、原発が42年ぶりに日本で稼働しなくなった日という記念日として、今日からが新しいスタートだと肝に銘じなければならないと思います。一日も早く、原発の脅威が無くなる日を切望します。

 ちなみに昨日は、私の55歳の誕生日で5月5日でしたので、私にとっては5555というラッキーナンバーの誠に目出度い日でした。  


Posted by murekaze at 11:38

2012年05月01日

「原発なくそう!九州川内訴訟」原告団申込み完了!


「原発なくそう!九州川内訴訟」の原告団申込みの締切日が5月15日までとなっています。申込みが未だ済んでいない方はお急ぎ下さい。私も家内共々2名分、本日申込みが終わりました。

  

川内原発を止めたい皆様

間もなく、第1次提訴の締め切りです。
「原発なくそう!九州川内訴訟」
5月30日に提訴します。
5月15日、最終締め切りです。
手続きがまだの方は、早めにお願いします。
(鹿児島県内在住の方はもちろん、全国どこにお住まいでも原告に​なれます)

1.書類の送付

①参加申込書
②訴訟委任状
③身分証明書のコピー ※ご本人確認のため、運転免許証・保険証等
以上3点を下記まで送付して下さい。
〒892-0828 鹿児島県鹿児島市金生町2番15号MBC開発ビル7階 弁護士法人白鳥法律事務所

2.訴訟費用の振り込み

実費5000円を、下記にお振り込みください。
郵便局振替口座
記号番号 01710-4-149670
加入者名 九州川内訴訟弁護団鹿児島

*各種ファイルは添付しました。
案内パンフ
参加申込書
訴訟委任状(※両面印刷してご利用下さい。片面2枚の場合は、ホ​ッチキスで止めて割印し、2枚目に捨印を1カ所押して下さい。)

以上よろしくお願いします。

------------------------------​--
反原発・かごしまネット
事務局 向原祥隆
〒892-0873鹿児島市下田町292-1
TEL099-248-5455
FAX099-248-5457
info@nanpou.com
------------------------------​--

関連記事が、フェイスブックページに掲載されています。
https://www.facebook.com/hong.zuotian?ref=profile#!/dgjikouikagoshima  


Posted by murekaze at 10:56お知らせ