スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2006年10月29日

志布志・大阪間をサンフラワーで往復しました。


10月24日の午後18:00に志布志港を出航したサンフラワー「きりしま」は、翌日25日の朝8:30には大阪港に到着しました。早朝の舟の上から撮った朝日が眩しくも綺麗でした。


10月も末頃だったので、紅葉も見れないだろうかと期待していましたが、今年も温暖化現象なのかまだまだ紅葉は先のようです。仕方が無いので、ケイトウの花咲く歩道の風景を写真に撮って見みました。


訪問先の施設の中庭に、さくらんぼのような赤い小さな実が下がっている庭木が有りました。良く見ると、直径1.5cm程の小さな姫りんごの実だったので、一粒ちぎって頬張って見ました。
こんなに小さいのに、甘酸っぱいりんごの酸味と香りが口いっぱいに広がりました。皮は結構硬くて飲み込むには抵抗が有ったので、ぷっと吹き出しました。


帰りは27日夕方に大阪港を出航して、28日の朝は志布志港に付きました。行きも帰りも天候が良くて殆ど揺れづに快適な船旅でした。時間がゆっくり流れるような船旅も時には良いものですね。

サンフラワーの大阪~志布志港路が、来年3月で打ち切りになる予定と言うことでとても残念です。  

Posted by murekaze at 15:52日記

2006年10月24日

牟礼岡の棈木川(「木偏に青」と書くのが本来の文字です)


●牟礼岡団地の裏山には、標高557mの牟礼岡から流れ出す、棈木川(あべのきがわ?)の源流がある。棈木川は島津の森の谷合に湧き出し、急勾配の小さな渓谷を形成しながら流れ落ちている。倉谷の(株)新日本科学の駐車場が見えるあたりまで下ると、流れはかなり緩やかになり、三角形の田んぼが両側に並び始めたところでは、すっかり小川の景色に変わって行く。
暫らく行くと、山添の民家の横や山間ながら、大きく開けた水田地帯の真中を抜けて、九州自動車道路のガード下をくぐり、稲荷川上流に合流する。(コラム「島津の森」でも紹介)
今日は、棈木川の上流から下流へと順番にのんびりと歩いてみた。(平成17年5月吉日)

●牟礼岡団地から島津ゴルフ場の方向に約1キロmほど行くと、「(旧)島津の森公園」が有る。(「(旧)島津の森公園」と書いたのは、現在はもう閉館しているのだが、平成の始め頃までは島津興業が管理する公園があり、入場料を払って入ると売店や資料館や運動広場や、夏場には竹林の中の渓流で、そうめん流しが有ったりと、結構家族そろって楽しめたものでした。現在では、山林管理の事務所が有るだけで一般開放はしていません。)その手前から左に折れて下る道が有り、その道沿いに棈木川渓流が始まっているのです。道路は道幅4mはある舗装道路で、本名方面への抜け道として、地元の人間ならば良く知っているのだが、道に迷って初めて入り込んだ人にとっては、どこに通じているのか不安になって、引返そうと思うかもしれない。そんな心細い気持ちに成り掛ける頃に、「普通河川・棈木川(木偏に青と書くのが本来の文字です)」と書いた杭の標識が立っていた。ここいらからは、道は雑木の森の中へと潜り込んでいった。

続きは、ホームページにて ⇒ http://sanshin-home.jp/sanshin/abeki-kawa.htm  

Posted by murekaze at 09:21鹿児島の川

2006年10月22日

風車が有る丘、鹿児島市牟礼岡の風景


私が住んでいる牟礼岡団地の東には、頂上に牧神様を奉った牟礼岡がそびえています。
牟礼岡自然遊歩道は、今年は鹿児島市の自然遊歩道にも指定されていて、その頂上の公園からは、南は開聞岳から錦江湾、東は桜島、北には霧島連山、西は金峰山と360度見渡せる絶景です。
寺山自然遊歩道から白銀坂・重富へと続くハイキング(トレッキング)コースの、お昼の弁当を食べる場所としても最高の場所ですので、一日ゆっくり歩くには子供さんのいる家族連れでもお勧めです。

去年の記事ですが、牟礼岡を紹介したコラムが有るのでご紹介します。

「M高原・夏の朝」

・朝日が照らし始めた牟礼岡の風車
●7月も半ばを過ぎ、鹿児島の梅雨がすっかり明けたので、早朝の散歩も清々しい行事になってきた。その日は何時もの様に、犬を連れてか犬に連れられてか、午前5時半に自宅を出た。(犬の名前はグレイスという。)

 毎日歩く見慣れた風景だが、その日の天候によって、様々な違った印象が有るもので、日がまだ昇らない空でも、水色の絵の具を流したような色鮮やかな世界が広がっていた。

 わずか数日前までは、山裾に霧が立ち込め、空は厚い雨雲に覆われていたので、霧深き深山を描いた水墨画のような、白黒の世界に包まれていた。

 目で見える風景の他に、空気のにおいや肌で感じる感触や、聞こえて来る音などの違いも著しく、五感の全てに新たな刺激が有るものである。

●自宅から団地内の歩道付の道を10分程度歩くと、吉野から島津ゴルフ倶楽部に向かう道路に出る。団地内ではグレイスをロープで繋いで歩いているが、この道に入ると放して歩く。車も時々通るので、なるべく道の端を歩くように心がけている。その道を左折して北に向かうとその先には、島津の森公園・マッシ-ゴルフ場・島津ゴルフ倶楽部と続く。何時もの散歩コースになっているこの辺りを、私は勝手に牟礼岡高原と名づけた。

 昔の薩摩藩の交通の要所でも有った通りで、東目筋と呼ばれていた道らしい。大口筋や日向筋へと続く白銀坂もこの道から続いている。この道に入って15分程の間は、東側にそびえる牟礼岡の森の、背丈の高い杉木立に囲まれていて、空の明るさの割に路面は暗い気がする。旧島津の森公園の入口の所まで来ると、西側の視界が開けて明るくなってきた。

以下、HPをご覧下さい・・・・!。
M高原・夏の朝 ⇒ http://sanshin-home.jp/sanshin/murekougen.htm

地図はこちら  

Posted by murekaze at 09:49鹿児島の山

2006年10月21日

チェストマップは面白い!


チェストマップ面白い!
チェストマップはやっぱり面白いです。
色んな可能性が有りそうで、夢中に成りそう!。
ただ、私の時代遅れのパソコンでは、メモリー容量が足りなくて、しょっちゅうフリーズするので、この際買い換えないと駄目みたいです。
グーグル地図とのコラボは、絶対にすごいことに成りそうなので、パソコン買い替えのリスク(10数万円)位どうって事無さそうです。
上手く使いこなせば、絶対に成果は上がりそう・・・。むふふ・・・。  

Posted by murekaze at 19:05鹿児島田舎情報

2006年10月21日

チェストで自己紹介をマップに追加してみます。

鹿児島ブログサイトのチェストでは、ブログ記事をマップにトラバック出来る機能が有ると言うことなので、ものは試しに自己紹介をマップに飛ばして見たいと思います。以下は私の自己紹介!。
地図はこちら


名 前 佐田 弘 (男性)
現住所 鹿児島県鹿児島市
年 齢 49歳
血液型 O型
出身地 鹿児島県大島郡
趣 味 映画鑑賞, 音楽鑑賞, アウトドア, ドライブ, 読書, テレビ, インターネット
職 業 自営業
所 属 (有)三伸ホーム
自己紹介 牟礼岡の風車が良く見える牟礼岡団地に住んでいます。不動産と建築業の自営業をしながら、インターネットを活用した鹿児島の地域情報発信を頑張っています。最近は、早朝歩く事が趣味に成りました。

【経歴】●昭和32年鹿児島県大島郡与論島で生まれる。●小学校2年生の時に鹿児島市に家族で移住。●昭和51年 鹿児島工業高校・建築科卒業製造から販売まで異業種を数種経験 。●平成元年 不動産・建築の会社に就職。●平成7年不動産免許を取得し独立。●平成8年 (株)三伸ホームを設立、年商2億達成●平成10年株式会社閉鎖、清算決了。●平成11年 個人事業者三伸ホームとして再起。
●平成14年(有)三伸ホーム設立、現在に至る。
●現住所:鹿児島市牟礼岡3丁目(三井ニュータウン)

【運営管理しているHP】

・三伸ホーム
鹿児島の不動産情報検索「三伸ホーム」・売地・売家・新築・中古・売買賃貸・鹿児島不動産メルマガ・i-mode
 ⇒ http://www.sanshin-home.jp/

・鹿児島・不動産ブログ
不動産新着物件を、ブログを使って最新表示します。鹿児島の不動産・住宅建築情報のページです。新着売り物件情報や、近隣の地域情報等を紹介しています。
 ⇒ http://b.sanshin-home.jp/

・良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
自然環境の美しい田舎に暮らしてみたい!。だれでもそう思うのですが、それにはそれなりの心構えや条件が必要な様です。このサイトでは住宅の取得だけでなく、その後の仕事や生活の為の知恵の記事を集めたいと思います。 ※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
 ⇒ http://www.edita.jp/e-inaka/

・デジタル南風館
「デジタル南風館」は、”ふるさと”をこよなく愛し、一人一人の大きな”ゆめ”を実現し、さらに私たちの子孫”みらい”へとつなぐ為の「文集データベース」です。 HP自動登録も行える、読み物系サーチエンジンです。
 ⇒ http://www5.synapse.ne.jp/npk-mag/

・週間メールマガジン「土地と建物の関係」
私が、住宅建築に携わってきた永年の間に感じた感想や、意見をまとめたものを書き溜めています。週間(水曜日)発行購読無料!
 ⇒ http://sanshin-home.jp/totitate/index.html

好きなスポーツ ゴルフ
好きな食べ物・飲み物 焼酎
好きなアウトドア 山歩き・犬と散歩  

Posted by murekaze at 18:38お知らせ

2006年10月19日

10月24日から5日間は出張します。

月末の忙しい時期ですが、10月24日から28日の5日間は出張します。
今回の出張は、志布志港からサンフラワーに乗って、海の旅で関西方面に出かけます。
自営業を行っていると、なかなかまとまった休みが取れないのですが、今回はどうしても必要にかられた行程なので、仕事よりも優先の出張旅行です。
人生には、お金や仕事よりも優先される事も何かと有ると思います。それは人それぞれの価値観で違いも有り、そんなことを出来ることが人生の遊びでもあり、精神的な豊かな暮らしもそこから始まると思います。
田舎暮らしを楽しむことは、何も田舎に縛られることでも無いし、むしろ自由に色んなところに旅行できたり、都合によっては住み替えも出来るような余裕が有ることが、本当の豊かさでも有ると思います。
格差社会が始まっていると叫ばれていますが、貧しくても格差を感じないような生き方は出来ると思います。それは一朝一夕に出来ることでは無くて、長年の間に培ったライフスタイルや、円満な人間関係の蓄積等のように、その人の人徳と言われるようなものに影響されるものだと思います。
ただ漫然と生きるのではなく、自分の生活の基盤となる地域社会の役に立つことに寄与出来るような、知識や活動のための刺激を得る為にも、時には違う地域や違う社会に身を委ねることも必要かと思います。
丁度時期的には、近畿方面の秋の紅葉も楽しみな時期です。  

Posted by murekaze at 19:31雑談

2006年10月18日

メルマガ「土地と建物の関係」を発行しました。


=住宅建築と不動産情報の総合情報誌==〈VOL,224-06/10/18号〉==
**************************************************************
∥Ψ ̄/\Π ̄|週刊メールマガジン(水曜日発行)(01/05/23創刊)
∥Ψ/□■\Ψ|「土地と建物の関係」これがマイホームの夢と知恵袋
∥Ψ∥■■∥Ψ|====三伸ホーム さだひろし 読者数:921名=
∥Ψ〓〓〓〓Ψ|~~~~ http://sanshin-home.jp/totitate/ ~
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

新規購読の方始めまして!継続の方今回も購読頂き有難う御座います!

―【今回の目次】――――――――――――――――――――――――

1,□■【本文】 ~「チェスト!」~
2,□■【新着不動産情報】~「 http://b.sanshin-home.jp/ 」~
3,□■【お勧めサイト】「不動産用語辞典」
            http://www.1iart.com/estate/
4,□■【次回の予定】~次回は、11/01(水曜日)発行予定です。~
5,□■【筆後のあれこれ】~●HPやブログによる情報発信の可能性~

――――――――――――――――――――――――――――――――
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

1,□■【本文】■□~「チェスト!」~

●チェストと言うのは、鹿児島弁の掛け声で「エイ!」と言うような言
葉です。元々は、昔の島津潘の侍が戦場に出て戦う時に使った、示現流
の打ち込みの時に使った掛け声らしいのですが、今では「チェストいけ」
(頑張って行け!)などのように、頑張れと言う応援の意味で使われるこ
とが多いようです。

そのチェストという、元気が出る名称の地域ブログサイトが立ち上がり
ました。現在プレオープン中です。11月1日から本番オープンします。
題して、「鹿児島Blog チェスト!」⇒ http://www.chesuto.jp/

●私も早速登録して、ブログ日記掲載を開始しました。
・鹿児島田舎暮らし下書き帳 ⇒ http://kaze.chesuto.jp/ です。

---ブログ記事より---2006年10月16日

10月も中盤を過ぎて晩秋の候になると、朝夕のひんやりした空気が牟
礼岡を包み始め、秋の高原の爽やかな風が、庭の草花や垣根の枝を揺ら
しています。今朝は我が家の庭に咲いた花を写真にとってみました。

今年になって、庭の西側の角に植え替えを行った”小花センナ”が、す
っかり根付き黄色い花を咲かせました。家の周りの垣根の”キンモクセ
イ”の小さな粟粒のような花や、玄関の鉢植えの数種類の花達がささや
かに咲いていました。

そう言えば去年の今ごろは、グレイス(ダルメシアン・メス8歳)が庭を
元気良く走り回っていましたが、今年の一月に急死を遂げて今年はもう
居ません。
グレイスと私は、去年の夏にたくさんの思い出を作りました・・・。
「M高原・夏の朝」
 http://sanshin-home.jp/sanshin/murekougen.htm
「牟礼岡・裏山の霊」
 http://cgi5.synapse.ne.jp/~npk-mag/0508/050829.html

この庭に咲く花達も、今年の秋の思い出のかけらとして切り取っておき
ました。

---ブログ記事より---

鹿児島に住みながら、鹿児島の田舎暮らしを全国にアピールして来まし
たが、まだまだ気付かない田舎の良さが数多く有ると思います。ここ鹿
児島市牟礼岡の身近なところから、田舎暮らしの楽しさや大切さを書き
綴りたいと思います。

と言う訳で、機能充実で結構使い易いブログサイトなので、当分はここ
でプライベート日記は書いて行こうと思っています。

このように、鹿児島でもようやく最近、ウエブ活用が活性化されて来た
ような気がしますので、私も負けないように今後はさらに勉強して、情
報発信に務めたいと思っています。

チェスト行け!メルマガ「土地と建物の関係」、チェスト行け!「三伸
ホーム」と、自分で掛け声を掛けて、自画自賛で頑張りたいと思います。
メルマガ読者の皆様には、これからもよろしくお願いします。 

・「鹿児島Blog チェスト!」は、鹿児島発のブログサイトです。
 ⇒ http://www.chesuto.jp/

皆さんも「チェスト!」でブログ登録して見ませんか?。 さだ

●本文は以上です。

  

Posted by murekaze at 19:00お知らせ

2006年10月18日

編集長 不動産ブログ日記でチェストが紹介されました。


Blog☆『不動産業戦略e-REVIEW』 編集長 不動産ブログ日記で、「チェスト」と「鹿児島田舎暮らし下書き帳」が紹介されました。
みんなで作る鹿児島の地域ブログサイト

不動産業ブログの地域連合は可能だろか!

「鹿児島Blog チェスト!」はみんなで作る鹿児島の地域ブログサイト
http://www.chesuto.jp/
10/16: プレオープン!!

■新ブログ挑戦中!「鹿児島田舎暮らし下書き帳」
http://b.sanshin-home.jp/?eid=574109
2006.10.17 Tuesday
『鹿児島・不動産ブログ』
からの記事紹介です!

〔新しいブログ〕
■鹿児島田舎暮らし下書き帳
http://kaze.chesuto.jp/


  

Posted by murekaze at 09:19お知らせ

2006年10月17日

エクスサーチに登録しました。


鹿児島田舎暮らし下書き帳を、ランキングナビの新しい検索サイトで、アクセスランキングとアクセス解析に便利なサーチエンジン、「エクスサーチ」に登録しました。

EXSEARCHはインターネットを活用するビジネスの展開において様々なシーンで役立つ目的で開発されています。
・ 強力なSEO対策ツールとして
・ アクセス分析ツールとして
・ 人気ページの検索エンジンとして

効果の発揮は如何程か?。  

Posted by murekaze at 09:33雑談

2006年10月16日

この季節、我が家の庭の花達は・・・

   
10月も中盤を過ぎて晩秋の候になると、朝夕のひんやりした空気が牟礼岡を包み始め、秋の高原の爽やかな風が、庭の草花や垣根の枝を揺らしています。今朝は我が家の庭に咲いた花を写真にとってみました。
今年になって、庭の西側の角に植え替えを行った”小花センナ”が、すっかり根付き黄色い花を咲かせました。家の周りの垣根の”キンモクセイ”の小さな粟粒のような花や、玄関の鉢植えの数種類の花達がささやかに咲いていました。そう言えば去年の今ごろは、グレイス(ダルメシアン・メス8歳)が庭を元気良く走り回っていましたが、今年の一月に急死を遂げて今年はもう居ません。
グレイスと私は、去年の夏にたくさんの思い出を作りました・・・。
M高原・夏の朝
 http://sanshin-home.jp/sanshin/murekougen.htm
牟礼岡・裏山の霊
 http://cgi5.synapse.ne.jp/~npk-mag/0508/050829.html

この庭に咲く花達も、今年の秋の思い出のかけらとして切り取っておきました。  

Posted by murekaze at 10:24日記

2006年10月14日

キンモクセイの香り


毎年この頃になると、牟礼岡団地ではキンモクセイの花が一斉に咲き始めます。
キンモクセイは、木の枝に小さなオレンジ色の花を全体に咲かせます。
とても甘い香りの花ですがまったりとした香りの甘さが、郷愁を感じさせる匂いです。
これから一週間は、団地内がこの香りに包まれ、花が一斉に散る時には、道路がオレンジ色に染まります。それから秋が一層深まり、冬がすぐそこに迫ってきます。  

Posted by murekaze at 07:35鹿児島の自然

2006年10月12日

初日記

鹿児島で、ご当地ブログが立ち上がりました。ブログ管理者の猫飯さんから案内が届いたので、早速今日チェストに登録して、早速ブログの機能を確かめながら記事を投稿してみます。
でも、今日はもう夜半を過ぎて明け方に近く成りつつあるので、とりあえずは自己紹介の挨拶程度です。

名 前 佐田 弘 (男性)
現住所 鹿児島県鹿児島市
年 齢 49歳
血液型 O型
出身地 鹿児島県大島郡
趣 味 映画鑑賞, 音楽鑑賞, アウトドア, ドライブ, 読書, テレビ, インターネット
職 業 自営業
所 属 (有)三伸ホーム
自己紹介 牟礼岡の風車が良く見える牟礼岡団地に住んでいます。不動産と建築業の自営業をしながら、インターネットを活用した鹿児島の地域情報発信を頑張っています。最近は、早朝歩く事が趣味に成りました。

【経歴】●昭和32年鹿児島県大島郡与論島で生まれる。●小学校2年生の時に鹿児島市に家族で移住。●昭和51年 鹿児島工業高校・建築科卒業製造から販売まで異業種を数種経験 。●平成元年 不動産・建築の会社に就職。●平成7年不動産免許を取得し独立。●平成8年 (株)三伸ホームを設立、年商2億達成●平成10年株式会社閉鎖、清算決了。●平成11年 個人事業者三伸ホームとして再起。
●平成14年(有)三伸ホーム設立、現在に至る。
●現住所:鹿児島市牟礼岡3丁目(三井ニュータウン)

【運営管理しているHP】

・三伸ホーム
鹿児島の不動産情報検索「三伸ホーム」・売地・売家・新築・中古・売買賃貸・鹿児島不動産メルマガ・i-mode
 ⇒ http://www.sanshin-home.jp/

・鹿児島・不動産ブログ
不動産新着物件を、ブログを使って最新表示します。鹿児島の不動産・住宅建築情報のページです。新着売り物件情報や、近隣の地域情報等を紹介しています。
 ⇒ http://b.sanshin-home.jp/

・良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
自然環境の美しい田舎に暮らしてみたい!。だれでもそう思うのですが、それにはそれなりの心構えや条件が必要な様です。このサイトでは住宅の取得だけでなく、その後の仕事や生活の為の知恵の記事を集めたいと思います。 ※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
 ⇒ http://www.edita.jp/e-inaka/

・デジタル南風館
「デジタル南風館」は、”ふるさと”をこよなく愛し、一人一人の大きな”ゆめ”を実現し、さらに私たちの子孫”みらい”へとつなぐ為の「文集データベース」です。 HP自動登録も行える、読み物系サーチエンジンです。
 ⇒ http://www5.synapse.ne.jp/npk-mag/

・週間メールマガジン「土地と建物の関係」
私が、住宅建築に携わってきた永年の間に感じた感想や、意見をまとめたものを書き溜めています。週間(水曜日)発行購読無料!
 ⇒ http://sanshin-home.jp/totitate/index.html

好きなスポーツ ゴルフ
好きな食べ物・飲み物 焼酎
好きなアウトドア 山歩き・犬と散歩  

Posted by murekaze at 03:23お知らせ