スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年01月29日

今日は加世田に行った帰りに、稚児の滝を見学しました


「稚児の滝」

稚児の滝は、谷山インターを下りて錫山街道を加世田方面に向かう山中で、鹿児島市と日置市の堺の辺りから左に入る脇道に、ちごの滝村という看板が有ったのでそこを左折して、川辺方面に谷間の細道を南下すると、山間の少し開けたところにその「稚児の滝」が有りました。周りには民家が2軒と炭焼小屋と、公民館の様な建物有るだけの閑静な場所です。それでも、谷間の地形に合わせて小さな棚田や段々畑が幾つか作られていました。



稚児の滝という名前のとおりに、小さな滝だから稚児の滝というのかと思っていたら、看板にその名前の由来も書いてありました。帰ってから、その由来についてネットでも調べてみました。すると面白い昔話が有りました。
以下は、その写です。

「鹿児島の旅と伝説」 http://sannennetarou.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/10/post_38db.html より
--------------------------
むかし、この滝のそばに、隆国寺という小さな山寺がありました。寺には和尚さんと小僧と稚児の3人が住んでいました。


稚児は明るく素直で、正直であったため和尚さんから大変かわいがられていました。

和尚さんが稚児ばかり可愛がるので、小僧さんは面白くありません。


 ある日小僧さんは、和尚さんがニワトリが卵を産むのを楽しみにしていることに気づきました。その卵を盗み出して、それを稚児にかぶせようと考え付いたのでした。


 小僧さんは何日も卵を盗んでは、自分だけおいしく食べていました。

 そして和尚さんに、稚児が卵を朝早く起きては卵をおいしそうに食べていたと、嘘をついたのでした。


 和尚さんに叱られた稚児は、ある晩、ニワトリを抱いて滝つぼへ身を投げてしまいました。前の晩から大雨が降っていましたので、川の水はいつもの倍にも増しており、滝つぼは、ごうごうと激しい音を立てていました。


 あくる朝、稚児のいないことに気づいた和尚さんは、小僧さんと寺じゅうを探し回りましたが、見当たりません。ある村人が滝つぼの底の方に、稚児とそっくりな仏像を見つけました。


 仏像は、寺のほうを向いてじっと立っていました。小僧さんは、本当のことを和尚さんに伝えました。みんなが、「心の優しい、正直な稚児にすまないことをした」と悲しみました。


 それから、村の人々はこの滝のことを「稚児の滝」と呼ぶようになったそうです。
----------------------------------



滝を眺める広場には、「ちごの滝村交流館」という小さな小屋が建っていました。
鍵も空いていて、誰でも見れるようになっていたので中に入ってみました。



薪ストーブやお茶の道具も有り、綺麗に掃除もされていたので、写真や資料を見てから少し休んでから帰途に付きました。
  


Posted by murekaze at 18:36鹿児島のスポット

2013年01月29日

1月28日は、南さつま市坊津町に物件取材に行きました。


写真は、坊津町坊の歴史資料館前の展望台より

昨日の午後は、物件の取材で坊津まで行ってきました。朝からとても寒い日でしたが天気も良くて、さすが南国の枕崎市や南さつま市坊津町は温暖な気候でした。開聞岳もくっきりと見えて、最高のドライブ日和でした。



こちらは、枕崎市との堺に近い国道より開聞岳を展望。  


Posted by murekaze at 17:37鹿児島のスポット

2013年01月29日

26日は、「広岡達朗先生」の野球教室IN種子島でした。


H25・1・26、野球の神様「広岡達朗先生」野球教室IN種子島

1月26日は、、「広岡達朗先生」の野球教室IN種子島でした。当日は、種子島の市民体育館で取材をしながら、講師の広岡達朗先生の話を聞いていましたが、野球を通じて人生に繋がるような奥深い話に何度も共感しました。広岡達朗先生、御年80歳ですが実技を教えるステップも軽やかで、ますますお元気そうです。そのお人柄は子供たちを教えるやさしい心の中に、野球のプロで生きることの厳しさや人生に対する厳しさも有り、大先輩という風格がにじみ出ていました。

難しいことでも何度も練習することで、自分の体で覚え込むことがプロとしての技術を身につける事に繋がるという教えを、実際の体験者から学んだような気がします。このことは、スポーツに限らずどんな職業にも言えることで、自ら学び、努力を怠らず、どんな時にも工夫発案を忘れづに自分で道を切り開く事を教えることこそ、その人間の素養を生かし大きく花開かせる事に繋がるということです。

大阪の市立高校では体罰による自殺問題が起こってしまいましたが、スポーツでも勉強でも、決して強制や体罰で本当の実力が身に付くものでは無いことを、指導者や保護者もハッキリと認識する必要が有ると思いました。





  


Posted by murekaze at 17:03日記

2013年01月15日

西之表市国上大田・種子島の山中の原生巨大シダ林のご紹介


西之表市国上大田・種子島の山中の原生巨大シダ林のご紹介

所在地:鹿児島県西之表市国上大田
●ヘゴは熱帯、亜熱帯のシダ植物で低温で湿度の高い林中にあります。西之表市国上太田のヘゴは、杉や竹の林で覆われた、谷間に流れるの小川の流域約1キロに自生する大群落で他に例を見ません。恐竜時代に原生していた大型のシダの林で、樹高が高いものは4m位は有ります。まるで映画のアバターの原生林のようです。

その他この地域の名所や地域情報
⇒ 種子島の北部西之表市国頭小学校と、浦田海水浴場

※ご案内致します!⇒お問い合わせ下さい

【 三伸ホームのお勧め売買物件情報のページ 】

※鹿児島の不動産情報や住宅情報を、毎回徒然に書き下ろしで掲載しています。
       住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読者募集中!
まぐまぐ⇒http://archive.mag2.com/0000072843/index.html

Twitter(ツイッター)相互フォロワー募集中!
            ⇒ http://twitter.com/#!/sanshin1

facebook(フェイスブック)友達募集中!
            ⇒ 
http://www.facebook.com/hong.zuotian?ref=profile



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建住宅(業者)へにほんブログ村

お問合せ ⇒ 携帯:090-3013-4522
skype名(携帯スマホ:hiroshisada1) (会社PC:sanshin5316)

【ご意見・ご感想フォームのバナーリンク】
  


Posted by murekaze at 19:02鹿児島のスポット

2013年01月08日

宅建協会北支部の、ブロック長・副ブロック長会に参加しました




本日午後13:30~15:30まで、公益社団法人鹿児島県宅建協会北支部のブロック長・副ブロック長を開催しました。
1~6ブロックのブロック長・副ブロック長ほぼ全員と、北支部長が参加しました。
議題は、本年度末のブロック会開催についてと、来年度に向けての活動予定についてでしたが、2月後半に宅建協会会議室にて合同ブロック会を開催して多くの方に参加して頂き、会員さんから広く意見を募集する事になりました。  


Posted by murekaze at 16:56日記

2013年01月05日

昨日は鹿児島宅建協会の平成25年の賀詞交換会に参加


平成25年の(公社)鹿児島県宅建協会の賀詞交換会(新年会)が、昨日1月4日に協会事務所講堂にて行われました。
今年は、昨年末の衆議院議員選挙での自民党圧勝を反映して、来賓の方は自民党系の議員さん一色に染まりました。

          
主な来賓は上の写真のとおり、自民党衆議院議員の安岡さん、森山さん、小里さん、参議院議員の尾辻さん、野村さん、宇都さんの他、鹿児島市長の森さん等でした。昨年、公益社団法人の認可を受けた児島宅建協会としては、今後はその公益法人の名に恥じないように、鹿児島県民の公共lの利益と協会会員の福利を目的とした、しっかりとした運営を目指さなけれならないと思うことでした。  


Posted by murekaze at 21:12日記