スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年03月31日

4月5日みやまコンセルにて、いだきしんコンサート


4月5日みやまコンセール(霧島国際音楽 主ホール)にて
NPO KOMA主催のいだきしんコンサートが開催されます。
http://www.idaki.co.jp/idakishinConcert/index.html

店頭ではいだきしんCD,サウンドシステムもあわせてご紹介
しております。スタッフへお気軽にお尋ねください。

■「しん」 2枚組CD >オンラインショップはコチラ

と言う事で、2008/12/04の当ブログ記事今こそ閉塞する日本の社会に、NPOの必要性を説く!
以下のコメントが個人名で入りましたので紹介します。(個人名や電話番号は非公開にしました。)

------ここから-----
はじめまして。私は〇〇と申します。事業はセレクトショップを経営しています。 3年前からNPO高麗のボランティアスタッフとして活動開始しました。このたび、霧島みやまこんせーるにおいて いだきしんコンサートを開催します。氏は35歳より人間とは何かを探究し26年間ピアノで根源的な開放をピアノの即興で解決し、発信しつづけています。 NPO高麗代表は24歳でいのちが終わろうとしているときに、氏に出会い命の内にある重荷を解決されてゆき健康になりました。今は26年目を迎え鹿児島から世界を変えようと4月5日大地を開放するコンサートに向かっています。鹿児島から世界を変える魂に出会いたくメールにてのご案内になりました。是非参加ください。アポイントを取りたくメールいたしました。 4月2日より当日まで鹿児島におります。ご連絡お待ちしています。 〇〇
-----ここまで-----

その後、ご本人から電話でとても丁寧で熱心なコンサートの参加のお誘いがありましたが、当日は日曜日で物件案内が入っているのでお断りする事にしました。それにしても、若い女性がボランティアで集客活動を積極的に行ってくれるような熱狂的なフアンが居る団体が有るということは、逆に不思議な気がしました。

私も世界平和と、すべての人が幸福に暮らせる社会造りを願う一人ですが、一人の人や団体が無理して多くのボランティア活動を行うのではなくて、沢山の人や団体が地域社会の中で無理の無い範囲で、ボランティア活動に携われる仕組みが出来ていくべきだと考えています。国や地方公共団体の役割は、そのNPO法人などの経済活動の監督と支援を徹底出来るのがベストだと思います。

さて「いだきしん」とは何ぞや?。私はまるで知らなかったので、検索エンジンで調べてみたら、15600件のヒットも有り、またコンサート活動も精力的に行っていて、有る程度有名人(本名:斎藤忠光さん)なんだと解りましたが、ピアニストとしてピアノコンサート活動を行いながら、NPO法人としても活動しているようで、世界平和運動やヒューマンカウンセリング、経営コンサルタント等を行っているようです。皆さんはご存知でしたか?。
いだきしん⇒ http://www.idaki.co.jp/index.html

※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
インターネットTVは ⇒ 鹿児島インターネットテレビ
鹿児島のコーポラティブハウス ⇒ セットスクエアー
ママと子供の情報サイト。 ⇒ 鹿児島でママライフを!「かごママねっと」

  


Posted by murekaze at 18:16雑談

2009年03月28日

島津義弘公が開いた加治木町の「御里窯跡」が有りました。


加治木町仮屋町には、戦国時代最後の関ヶ原の合戦で、徳川家康率いる東軍の敵中突破を敢行した事で有名な、島津義弘が開いた加治木屋形跡・西の丸が、丁度現在の 柁城小学校に成りますがそのすぐ北側に「つんぼがした(壷頭?)」と呼ばれる地名の谷が有り、そこが御里窯跡だと言う看板が立っていました。豊臣秀吉が、大陸にも支配の手を伸ばそう起こした戦争が「文禄・慶長の役」です。

そのときの朝鮮出兵に携わった島津義弘が、多くの朝鮮人の陶工を連れ帰り(今で言う拉致とは根本的に違い、その頃の朝鮮はモンゴル大陸国の「明国」と全国統一が終わったばかりの「日本」との、両国からの武力侵略や度重なる戦争により、朝鮮国内の治安や経済が悪化したために、陶工や学者等が国外脱出に参加したものだと考えられます。)始めは姶良の帖佐に窯を構えた後、加治木屋形完成と同時にこの場所に移転したのでした。これが薩摩焼きの原点らしい。

看板には加治木町教育委員会の説明文がありました。
(↓クリックすると拡大します。)
 

(地図)


※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
インターネットTVは ⇒ 鹿児島インターネットテレビ
鹿児島のコーポラティブハウス ⇒ セットスクエアー
ママと子供の情報サイト。 ⇒ 鹿児島でママライフを!「かごママねっと」
  


Posted by murekaze at 12:46鹿児島の歴史

2009年03月28日

昨日の加治木町の火事を動画でアップしました。


昨日の火災現場をビデオ動画でも撮っていたので、ユーチューブにアップしました。
被害にあわれた方にお見舞いを申し上げます。

注)、サイレンの音から始まりますので、音量を下げて再生して下さい。

※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
インターネットTVは ⇒ 鹿児島インターネットテレビ
鹿児島のコーポラティブハウス ⇒ セットスクエアー
ママと子供の情報サイト。 ⇒ 鹿児島でママライフを!「かごママねっと」

  


Posted by murekaze at 08:18日記

2009年03月27日

加治木町で偶然にも火事に遭遇しました。


今日は物件の取材で、加治木町に行きましたが途中で火事に遭遇しました。
加治木団地近くの空に黒煙が上っていたと思ったら、消防車のサイレンが鳴り響きだしたのでこれは火事だと思い、近くまで行って見たら既に木造平屋の家から火の手が上っていました。消防車の到着や消火活動が始まったのもほぼ同時で、辺りはだんだん火事場見物の野次馬が増えてきて(私もその一人)、車も混雑し始め警察の交通整理も始まりました。

   
ほんの5分程度の間に火はどんどん燃え上がり、木造平屋の瓦屋根の上まで火が燃え上がりました。
懸命の消火活動の甲斐が有り、15分~20分後には炎も大分治まりました。火災現場は、大通りに近く住宅が密集していない場所だったので、類焼などの大事には至りませんでしたが、すぐ風下の2階建ての建物の壁や屋根を幾分焦がしていました。この火災で、負傷者などが居たかどうかは解りません。



※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
インターネットTVは ⇒ 鹿児島インターネットテレビ
鹿児島のコーポラティブハウス ⇒ セットスクエアー
ママと子供の情報サイト。 ⇒ 鹿児島でママライフを!「かごママねっと」
  


Posted by murekaze at 22:22日記

2009年03月26日

寺山ふれあい公園の桜も満開でした。


磯山公園を出た後、七社郵便局前を通って花見客でにぎわう吉野公園入り口を通り抜けて、左右に南国ゴルフのコースが見える並木道を走り抜けると、十字路交差点に出るのでそこを右折して寺山公園線に入り、上ノ原から寺山へしばらく走ると右手に寺山ケヤガーデン(特老)が有ります。その少し先の左に、寺山ふれあい公園は有ります。


それほど広い公園では有りませんし、桜の木もそれほど本数が有りませんので、来場者もそれほど多くなくのんびりとした感じです。その割には駐車場や遊歩道は整備されていて、テニスコートやグランドも有ります。すぐ近くには農園を始め寺山自然遊歩道から西郷さんの開墾地跡も有ります。上の写真中央が寺山ケアガーデンで、向こうに桜島も映っています。

※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
ママと子供の情報サイト。 ⇒ 鹿児島でママライフを!「かごママねっと」

  


Posted by murekaze at 18:12鹿児島のスポット

2009年03月26日

篤姫ロケ地、磯山公園の桜が満開になりました。


鹿児島市吉野町の磯山公園は、花見シーズからGWだけ開園するのですが、柿之迫の交差点から「磯山開園⇒」と立て看板が有ったのでつい看板に釣られて行って見ました。磯山公園はだいぶ以前にも車で行った事が有ったので、何となくうろ覚えではっきりした道順が解らなかったのですが、道案内の看板通りに何度も曲がり角を右折して走っていったところ、間違うこともなく入り口の駐車場に辿り着きました。ウイークデーでは有っても春休みなので、駐車場には既に入園客の車が沢山停まっていて、後からも少しづつ車が増えてくるようだったので、なるべく帰り道に近い駐車車両が少ない場所に車を停めてから少し歩きました。

  
磯山公園は、去年の大河ドラマ篤姫のロケ地として有名になりましたが、島津家の磯別邸の仙巌園(せんがんえん)の有る磯庭園の裏山に当たる場所で、昭和30年代からは磯庭園から磯山公園まで、ロープウエーが設置されていてましたが、1993年の8・6水害の時に危険回避の為廃止されました。その頃の磯山公園にはサルや孔雀等がいる動物園や、ゴーカート場や遊園地も有り、子供達が小さい頃までは家族連れで何度か行楽に出かけたものでした。

公園の中に入れば(入園料200円)、桜の広場や桜島を一望できる篤姫ロケ地を見ることも出来ますが、今日は磯山公園入り口の入園切符売り場のところで引き返し、写真を数枚撮ってきました。右上の写真には当時のままのゴーカート場の、アスファルト道路のコースが映っています。

※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
インターネットTVは ⇒ 鹿児島インターネットテレビ
鹿児島のコーポラティブハウス ⇒ セットスクエアー
ママと子供の情報サイト。 ⇒ 鹿児島でママライフを!「かごママねっと」


  


Posted by murekaze at 16:18鹿児島のスポット

2009年03月21日

居室も定員もずさん、火災「たまゆら」が群馬県提出の書類

 
今回の記事も、NPO法人の普及が必要だと説く「犬とレストランとイタリア料理」からすべて転載しました。NPO法人の正しい運営と真の目的追求の為には、関連法の整備や運営する為の人材教育などが急務なようです。今こそ日本でも円熟した社会構造を取り入れて、今後向かうべき未来像が必要なかもしれません。エコノミック・アニマルからヒューマンに進化するべき時が到来でしょうか?。

--------ここから転載記事------
2009年3月21日
居室も定員もずさん、火災「たまゆら」が群馬県提出の書類―NPOがもっと大きな活動をできるようにすべき!!

居室も定員もずさん、火災「たまゆら」が群馬県提出の書類
(この内容すでにご存知の方は、この項は読み飛ばしてください)

 群馬県渋川市の高齢者施設「静養ホームたまゆら」で19日夜に起きた火災で、重傷だった男女2人が死亡したと21日、渋川署が発表した。



 2人は東京都墨田区の紹介で入居し、延焼した別館にいた。火災の死者は男性5人、女性4人の計9人となった。



 一方、たまゆらを運営するNPO法人彩経会(高桑五郎理事長)が県に提出した「運営内容確認表」は、居室25、定員25人としながら、図面では居室が15となるなどずさんな内容だったことが分かった。



 彩経会が3日に県からの要請で提出した確認表によると、施設の概要では「居室数25、定員25人」となっている。ところが、建物の規模・構造では 「居室は1人室×15室」となり、建物の平面図も15室だった。また、施設は別館を含めて3棟あったが、「建物の規模」には、平屋建て215平方メートル とあるだけだった。



 入居者については1月1日現在で24人となっていた。火災の発生時に施設にいた入居者は16人だった。



 たまゆらは1996年4月の開設。渋川広域消防本部によると、施設は当初60平方メートルだったが、約450平方メートルに増えている。増築を繰り返していたとみられる。

 近所に住む女性(38)は、「約10年前にホームを建設して以来、頻繁に施設を広げていった。最後にできた建物(別館)は掘っ立て小屋のようで、雑な造りだった」と話す。

 渋川署の発表では、新たに死亡した2人は、相沢英男さん(88)と山田ヒデさん(72)。残る7人の身元確認を進め、21日も現場検証し、出火原因を調べている。

 墨田区によると、相沢さんは区内のアパートで独り暮らしだったが、認知症になり、2007年2月に生活保護を申請、たまゆらに入居した。山田さん は08年7月に生活保護を申請。認知症などで要介護とされ、08年9月に入居した。群馬出身で、区の担当者に「ふるさとに戻れてよかった」と話していたと いう。



NPOがもっと大きな活動をできるようにすべき!!
このような、事件がおきて非常に残念なことだと思います。このNPOの場合は、悪質というより、活動自体が良く管理されておらず、杜撰でさえあったことが事件につながったのだと思います。



この施設にも、東京墨田区に居住していた人が入居していたようですが、最近このような事例が多いようです。墨田区でも、独居老人の住処が問題となっており、もうほとんど入居できる施設がないため、他県の施設を紹介することも多くなっているそうです。このような状況になると、墨田区のような立場の地方自治体ではなかなかチェックもできないようです。



しかし、中にはもっと悪質なNPOも存在していて、最初から生活保護費が目当ての悪質な業者もいるようです。そんな施設では、業者のほうが生活保護費をとりあげて、受給者をまるで劣悪なところに押し込め、まるで牢獄のようにしていているところもあったそうです。



とんでもないことです。NPOはもともと、社会問題を扱うセクターなのに、今のままではまるで、犯罪や、搾取の温床のようなものになってしまう可能性が大です。この「たまゆら」のNPO法人の代表や、悪質な業者を特殊な事例であると考えたり、攻め立てるだけでは何も解決しないと思います。まずは、行政などの監視システムをもっと強固にすべきです。



私が思うに、やはり、もっとNPOが大きな活動ができるように、まずは、税制を改革して、企業、個人がNPOに寄付すると、大幅に税金などが免除されるような優遇措置をつくるべきだと思います。また、NPO自身も税金などが免除されるだけではなく、様々な恩恵があるようにすべきと考えます。さらには、寄付だけではなく、NPOで無償で働いた人々に対しても減税や、その他の恩恵があるような、日本独自のシステムもつくるべきではないかと思います。



そうすることにより、もっと多くの人がNPOの分野に入ったり、新規で立ち上げたりできるよう支援していくべきだと思います。この火事にあった、施設も、もし資金が十分にあり、また、ボランティアで働いていただける人たちがたくさんいれば、こんなことにはならなかったのではないかと思います。それに、同じ社会問題に取り組んだとしたら、NPOは政府や地方自治体の1/10のコストで、10倍の速度で問題を解消していくと思います。



老人の問題、いずれは自分たちの問題にもなります。それに、たとえば、年老いた親がいた場合に、その介護をしなければならないので、仕事をやめざるを得ないなどということもあります。そんな場合、まともな施設があれば、安心して預かってもらうこともできます。それに、自分が年老いたことを考えてみてください。だれだって、まともなところに入りたいし、できれば、わが子や孫とと一緒に暮らしたいと思っているはずです。それがかなわなくても、少なくとも、しょっちゅう会える環境にありたいと願っているはずです。



ここでは、老人問題などを扱いましたが、ほかにもいろいろ問題があると思います。託児所の問題とか、子育てとか、教育、医療とか、雇用の問題、うつ病、無差別殺人などの重犯罪など手付かずの社会問題は山ほどあります。



欧米とは違い、日本には残念ながら社会問題解決のセクターとしては政府しかありません。欧米ではそのために、十分に機能しているNPOがあるのに、日本では、上記のような弱小NPOがほとんどです。これでは、非常に不安です。残念ながら、政府がこうした問題に取り組むと、全国一律で実施することになり、本当にサービスが必要な人には、何も提供されることがなく、必要もない人に手厚いサービスが施されるということになってしまい、非効率なことになってしまいます。だから、もし、政府がこうした問題に関心持って、支出を多くしたとしても、それだけでは社会問題の多くは解決しません。その多くが無駄遣いになってしまうことは、今では皆さんがご存知のことだと思います。


その点、欧米型の良く考えて構築されたNPOの場合は、効率がよく、小回りがきき、地域の住民のニーズにこたえています。このへんは、日本がこれから学ばなければいけない重要なところだと思います。こういった問題に真正面から取り組むことができる、有力NPO、これからの日本では絶対に必要になってきます。さらには、上記のようなNPOの活動を監視するNPOも必要になってきます。


また、こうした社会問題が解決されるか、あるいは将来解決がつくという期待感がなければ、いくら金融的な手段を講じたり、財政出動をしたとしても、なかなか景気は回復しないと思います。このブログでも、従来から述べているように、日本の経済力はかなりのものであり、ちょっとやそっとでは本来は不景気になるはずがないです。しかし、マイナス5%成長などといわれるのは、内需拡大がなかなかなされないことが原因だと思います。


内需拡大がされない背景としては、日本ではなかなか社会問題が解決される見込みがないと、多くの国民が思っているからだと思います。すべてがすぐに解決される見込みがないにしても、いずれは解決される、解決するように努力しているセクターがあるというだけでも、安心感が増して、内需が拡大していくと思います。日本の政治家や、官僚も、もっと社会問題をそうして、その社会問題を実際に解消していくプログラムや、システムなどに関心を持ってもらいたいものだと思います。 <Yutaka Yamada >




【関連記事】




景気回復の兆しが見えてきた―実感無き不況を感じている人も多いのでは?



“小泉氏欠席”に批判相次ぐ-本当にやらなければならないことで忘れさられたもの?



今後の景気動向について-マスコミの論調に惑わされないために-マスコミのおばかな論調を叩き潰そう!!



麻生総理大臣の施政方針演説-日本人の知らない世界?!



アメリカの歴史的選択 次期大統領にオバマ氏-時代のキーワードは「金融・経済」から「社会」へ



P.F.ドラッカーの『ネクスト・ソサエティー』―ポスト金融危機を生き抜く知恵



メタミドホス米「あるだけ全部買いたい」と三笠フーズ社長-システムを抜本的に変えなければ、私たちはいつまでも枕を高くして眠ることはできない?!



秋葉原通り魔事件が暴くお役所仕事の実体とは?-やはりNPOに任せるべきか?


------ここまで------

※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
インターネットTVは ⇒ 鹿児島インターネットテレビ
鹿児島のコーポラティブハウス ⇒ セットスクエアー
ママと子供の情報サイト。 ⇒ 鹿児島でママライフを!「かごママねっと」

  

Posted by murekaze at 23:06コラム

2009年03月17日

彼岸の入りで墓参り


今日はお彼岸の入りで天気も良かったので、午後からは唐湊墓地の佐田家のお墓参りをしました。

3月14日まで続いていた木の芽流しの雨模様の気候とは打って変わって、15日からは良い天気が続いたので気温もすっかり暖かくなって春らしくなりました。早々と咲き始めた山桜も今ではこんなにも若々しい葉桜になって、萌黄色の木の葉の色の躍動感が、背景の墓石が立ち並ぶ遠景に対して一寸したミスマッチの面白さが有りましたので、一枚写真を撮らせてもらいました。

その先(写真右上の方)に、私たちが仕事や生活で活動している鹿児島市街地が見えています。丁度真中辺りに中央駅アミュプラザの観覧車が小さく写っています。その先の方には城山から吉野台地、さらにその先には私が住む牟礼岡や牟礼岡の風車が肉眼では見えていました。少し春霞が掛かっていたので、解像度の低いデジカメでは流石に写っていませんね。

※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
インターネットTVは ⇒ 鹿児島インターネットテレビ
鹿児島のコーポラティブハウス ⇒ セットスクエアー
ママと子供の情報サイト。 ⇒ 鹿児島でママライフを!「かごママねっと」
  


Posted by murekaze at 18:17日記

2009年03月14日

木の芽流しと菜種梅雨


↑庭の垣根の金木犀も、例年よりも一足早い春の新芽が伸び始めました。
もう少し一通り伸び揃ってきたら、茎が硬くならない内に一度刈り込みを入れたいと思います。

ところで、3月に入って雨模様の天気が続いていますが、今日も朝から雨が降っています。
西日本新聞では2月末頃に、九州地方は例年より1ヶ月ほど早く「菜種梅雨」に入ったようだと言う記事が出ていましたが、確かに今年は早い時期から梅雨のような長雨になっています。菜種梅雨と言うと、3月末頃から4月中ごろの菜の花が咲く頃の長雨の事ですが、鹿児島では木の芽流しと言う言い方もします。時旬に伸び始めた木々の新芽を洗い流すように、しとしとと降る春の長雨なので付いた呼び方だと思いますが、なんとも風流な表現ですね。

※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
インターネットTVは ⇒ 鹿児島インターネットテレビ
鹿児島のコーポラティブハウス ⇒ セットスクエアー
ママと子供の情報サイト。 ⇒ 鹿児島でママライフを!「かごママねっと」
  


Posted by murekaze at 09:51鹿児島の自然

2009年03月09日

鹿児島市牟礼岡に日当たりの良い売家が出ました。

 
鹿児島市牟礼岡3丁目【売家】南向き4LDK価格720万円

所在地 鹿児島市牟礼岡3丁目 建物建築年月 平成6年2月 建物構造 木造スレート葺2階建て
土地面積 225.56m2/(68.23坪)  建物延床面積 103.31m2/(31.25坪)  
間取り (1F:和6、LDK16 2F:和6、洋6×2 )  交 通 南国/ショッピングセンター前バス停まで徒歩3分
 
取引態様 仲介 先物(前一) 

先日も書きましたが、鹿児島市牟礼岡は自然環境に恵まれた高台の住宅地です。

春の朝にはうぐいすの声で目覚め、夏には燕や蝉、秋には鈴虫や蟋蟀と、家の庭先に訪れる生き物達とのふれあいが、毎年の季節ごとの楽しみにもなっています。また、毎日毎日目に触れる風景は、知らず知らずの内に私たちの脳の機能にも影響を与えて行きます。地球の丸さを目が見て解るような遠くを望める事で、広い心が育ちます。美しい自然の風景は、ただそれだけで心優しい人を育てます。
島津の緑の森や遠くの山並み、朝は桜島を包む朝焼け、昼は開聞岳に続く青い空と白い雲、夕べは日置方面から金峰山を超えて、東シナ海に落ちる夕日の赤と暮れなずむ紫の黄昏を見るたびに、住まいは人が生きていく上で大切な自然環境の中に有れば最高です。
ただ通勤通学に便利だからだとか、買い物や遊興施設の便利さと言う価値観では計れない、たった一度の大切な人生の内の、殆どの時間を過ごすところが住まいの場所なのですから、人間(自分)にとって何が本当に幸せなのかをしっかりと考えて、住まう場所を決定するのが良いと思います。


※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
インターネットTVは ⇒ 鹿児島インターネットテレビ
鹿児島のコーポラティブハウス ⇒ セットスクエアー
ママと子供の情報サイト。 ⇒ 鹿児島でママライフを!「かごママねっと」

  

Posted by murekaze at 18:41田舎暮らし不動産物件

2009年03月06日

「牟礼岡の風車」”2005年”3月の記事を読み返す。


●平成17年3月    コラム「牟礼岡の風車」 より

春は彼岸ともなると、暖かい日も増えてくる。
東からの季節風を受けて、勢いよく回る風車を近くから見ようと、牟礼岡に登ってみた。林道から雑木林が立ち並ぶ登山道に入ってから、急な登坂を15分程度息を切らせて登っていると、突然視界が開けて、強大な風車が目の前に現れた。
風車が立ち並ぶ尾根沿いの山道を、更に5分程北に向かって歩くと、牧神様が奉られる牟礼岡の山頂にたどり着いた。
標高が、海抜557メートルもあると、流石にはるか遠くの山並みも一望出来る。

2005/03/28に公開したコラムですが、読み返してみたら丁度この季節にマッチした内容だったので再投稿してみます。


■「牟礼岡の風車」                         □ さだ ひろし


例年ならば春は彼岸ともなると、暖かい日も増えてくる。木の葉の芽吹きや桜の蕾も、誰が気付くとも気付かざるとも無く、この季節に成ると毎年必ず起る事象だ。そこに気付き愛でようとする人の心の中にこそ詩が生れ、その風流に身を任せる事で心洗われる事も有る。

その日は、なかなか寒さが抜けきれずに、ぐずついた天気の続く中で、久々に朝一番から青空が広がり、空気が暖かい感触の日だった。何も無理して遠くへ行く事も無い。身近な處にもそんな事は有り得るものだ。

そうだ、兼ねてから気に成っている事がある。今日こそはそこに行ってみようと思いついた。東からの季節風を受けて、勢いよく回る風車を近くから見てみよう。久しぶりに牟礼岡に登ってみよう。 私が住む牟礼岡団地の東側ににそびえる牟礼岡には、南北に連なる尾根伝いに発電風車が建設され、この春から運転が開始されているのだ。


全部で8機の建設が終わった去年の秋からは、試験運転を繰り返していたようで、回っている風車と止まっている風車が日ごとに入れ替わり、風向きと発電力のデーターでも取っているんだろう!と思っていたが、3月に入り発電の本格運転が始まったようで、その日は全ての風車が同じような回転速度で回っていた。


牟礼岡は南側の寺山の方から登山道がある。島津が管理する林道から雑木林が立ち並ぶ登山道に入ってから、急な登坂を15分程度息を切らせて登っていると、突然視界が開けて、巨大な風車が目の前に現れた。

一番南側に建っている1機目の風車のプロペラ部分が、頭上の空を切り裂くかのような勢いで回っていた。近くまで来ると風車が風を切るビューンと言う音や、機械が回るグーンと言う音が聞こえて来る。  


下からは見えなかった建設用の工事道路や送電線が有り、やはり無機質な人造物の冷たさが雰囲気として漂っていた。それでも、その巨大な建造物の力強さと、シャープな幾何学的デザインの美しさに見とれてしまった。  


風車が立ち並ぶ尾根沿いの山道を、更に5分程北に向かって歩くと、牧神様が奉られる牟礼岡の山頂にたどり着いた。標高が、海抜557メートルもあると、流石にはるか遠くの山並みをも一望出来る場所だ。天気は良かったのだが、その日に限っては黄砂の影響なのだろうか、遠くの方がかすんで見える。遠景が幾重にも重なるシルエットのように映るさなかに、比較的に近い風景は、輪郭を優しくぼかした程度だった。  


そんな場所から、自分の住まいのある牟礼岡団地を眺めてみた。周りを緑の森に囲まれた団地の境界線はかなりはっきりしている。赤や黄色や青などの、鮮やかな色彩の屋根や壁の家が点在しているので、明るい色使いの中にも、若い世代の住まいが多い事が見て取れる。


牟礼岡団地も、9割以上の区画が既に一戸建て住宅が建てられていて、殆ど空き地も目立たなくなった。こんな場所から一つの街の全体を見てみると、始めに開発計画の青写真を描いた人も、その当時ここに立ち、この位置から牟礼岡団地の予定地を眺めながら、団地完成後の光景を思い描いていたに違いないと思った。


物事には、近くからは見えにくい事が有ったり、見る方向により違いが有ったりするものである。それぞれの立場やすすむ方向や目的によって見方や受け取り方が違うものである。 何らかの目的がそこに有り、目的を同じくする人が集まる事で集団となり、その集団が組織を持つ事で、家庭や企業や地域社会や公共団体と成っていくのだろうと思う。


住まいの場所で考えると、隣近所が一つの集団で有り、団地全体も一つの集団なので、目的は同じにしてもそれぞれの課題や問題には、様々な違いが有る事を理解しなければ成らないのである。


どうしても解決できない問題点が有る場合は、それを我慢して諦めるか?、それともどうしても我慢できない場合には、引っ越してしまうしかないだろう。幸いにも、そこまでの問題点がなかったので、今もこの団地に住んで居るのだろうか・・・。 いややっぱりこの町が好きだから、この自然が好きだから今後もここに住み続けるだろう。


・・・そんな、どうでも良いような事を考えていたら、お昼の弁当の時間を過ぎていた。その他の数組の家族連れの登山客は、既に昼食を終えて下山を始めていた。そこに丸太で出来た椅子とテーブルが空いていた。 同行した妻がリュックサックから弁当を取り出し、散歩に連れてきた犬のグレース(ダルメシアン)を木に繋いでから昼食にした。山の上の風はやっぱりまだ肌寒い。登りに汗ばんで脱いでしまっていたカーディガンを、もう一度肩から引っ掛けて、遠くの景色を見ながらおにぎりを頬張った。


帰り道は、桜島や錦江湾を眼下に眺めながら、つま先下がりの稜線の道を通り、視界が開けている間は遠くの風景を楽しんだ。雑木林に入り視界がふさがった時には、道端のスミレの花やふきのとうや、オオバコやシダの葉などに目を配りながら、小半時の下山道だった。 山を下りきって、少し遠めに山を振り返ると、再び山頂に立ち並ぶ風車が見えてきた。何時の間にか風向きが変わったようで、風車の向く先は真っ直ぐ南に向かっていた。 

丁度その方角には、千巌園や尚古集成館が有り、時の薩摩藩主・島津家の居城としての磯庭園を指し示していた。その先には、藤原純友から始まる4代目長谷場永純が築いた山城の多賀山をも位置し、さらにその先は錦江湾を出でてはるか南洋の、黒潮の海にも通じていたのだ。

それにしても、牟礼岡は山岳地帯と同じで天候や風向きが変わり易い。その変化の様子が、風車の向きと回転の強さを見ることで、分かりやすく成った事は有り難いことだと思ったのだった。

「牟礼岡の風車」のページ
http://sanshin-home.jp/sanshin/mureoka-fuusya.htm

牟礼岡団地紹介 http://sanshin-home.jp/sanshin/furu_yosida.htm

※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
ママと子供の情報サイト。 ⇒ 鹿児島でママライフを!「かごママねっと」
  


Posted by murekaze at 14:21雑談

2009年03月05日

天玄新聞「天スポ」(月間)発行開始だそうです。


昨日はライブにきて頂いた皆さん、ありがとうございました。
いかがだったでしょうか?
新曲「明日」よかったですね。
さて、遂にモバゲーで、同じく新曲の「お願い」が、新曲総合、楽曲総合、クリエイターと全て1位に輝きました。
こちらも応援していただいている皆さんのおかげです、ありがとうございます。
これからも応援お願いします。
それから、もう一つお知らせです。
テンモトの新聞が出来ました。ライブ会場で配布しています。
メンバーによる力作です。
ということで引き続きヨロシクお願いします。

テンモトの新聞が出来ました~ブログ「天玄手帖」2/24より~

-「明日」ランキング途中結果-(モバゲータウン・クリエイターミュージック)
総合ランキング  第11位
新曲総合ランキング 第3位
ロックランキング  第2位
(3/3更新)

東京で活動しているかごしま出身のロックバンド、「天玄」が天玄新聞なるものを発行開始したそうです。と言っても、メンバーによる手作りチラシで、ライブ会場で配布する限定版なので、鹿児島にはなかなか届かないようです。今度会場で配った余りを”ふるさと宅急便”で送ってもらおうかな?(笑)!と思っています。 風

※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
ママと子供の情報サイト。 ⇒ 鹿児島でママライフを!「かごママねっと」
  


Posted by murekaze at 10:36お知らせ

2009年03月03日

鹿児島魚市場にある「市場食堂」で昼食を食べました。

 
今日は営業の途中で、家内と二人で「市場食堂」の新鮮海の幸の定食を食べました。

鹿児島市の海の玄関口、鹿児島新港の少し北に昔から在る鹿児島魚市場には、水揚げしたばかりの新鮮な魚や海の幸を調理して食べさせてくれる市場食堂が有り、数年前にも知人と一緒に食べに行きましたが、今日は始めて家内を連れて昼食を食べに行きました。

左の写真は刺身定食(1300円)、右の写真はうに丼(1300円)です。
新鮮でボリュームの有るこのメニューが一番高いメニューです。その他の定食物は、700円~800円でとてもリーズナブル。
そのせいも有って、この市場食堂は何時来ても満員状態です。今日も午後の13時を過ぎて行ったのですが、満員だったので10分ほど立ったまま待ってようやく席を確保出来ました。味は勿論絶品で、刺身定食とうに丼を家内と半分ずつ頂いて(いえ、私が三分の二以上頂いて)、満足して帰りました。

 
市場食堂は、当日のお勧めメニューも入り口で表示していました。まるでおすし屋さんのような雰囲気ながら、大衆食堂のような価格ですので、海鮮グルメにはお勧めの店です。甘~い刺身の切り身と、濃厚な海のミルクの絶品ウニの味!。今思い出してもよだれが出ます。また行きたいな~!。

※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
インターネットTVは ⇒ 鹿児島インターネットテレビ
鹿児島のコーポラティブハウス ⇒ セットスクエアー
ママと子供の情報サイト。 ⇒ 鹿児島でママライフを!「かごママねっと」

  続きを読む


Posted by murekaze at 19:08鹿児島の人・店

2009年03月02日

天玄の新曲が携帯サイトのモバゲータウンで試聴出来ます



会員1200万人の総合ポータルサイトゲーム、小説、占い、デコメ、全て無料
[ログイン]
エンタメ
小説52万作品読み放題♪モバゲー小説祭も開催中有名人アニメタルさかもとえいぞう登場★井上和香恋愛♪ 占い&診断今日の運勢☆星座ランキング★未来の相性★恋愛診断☆
女性向け
モバゲータウンL(エル)女性に人気のゲームからお悩み相談まで、盛りだくさん
コミュニティー
友達検索友達をさがす新着日記みんなの日記サークル趣味をチェック質問広場気になるアレコレ
モバゲータウンって?
(c)DeNA EMA認定番号 01200045(01)

天玄の新曲が携帯サイトのモバゲータウンで試聴出来ます!。
ブログ「天玄手帖」よりコピペしました。↓

天玄の新曲がモバゲータウンのクリエイターミュージックでアップされています。
曲は「明日」  先日の渋谷ネストのライブで評判だった曲です。

切なくて、だけど、元気が沸いてくる天玄ワールド全開の曲ですね~。
皆さん聴いてどんどん感想などください!

今回も1位になっていろんな方に聞いていただけたらと思います。
結果は皆さんのアクセスにかかっておりますので、がんがんアクセスをお願いします。

視聴は携帯のみですのでご注意下さい。
 
モバゲーTOWN
http://mbga.jp/
□視聴方法(Mobile専用)

←携帯でQRコード読み込みも可

「モバゲーTOWNトップメニュー」 → 「ミュージック」 → 「クリエーターミュージックへGO」 → 「キーワードで探す」 → 「作品情報」→「天玄」

※視聴はモバゲーに登録してる方のみです。

私も早速携帯で悪戦苦闘しながら、モバゲータウンに登録して、何とかたどり着いて、天玄の楽曲のダウンロードに成功しました。
新曲の「明日」、この春先の卒業シーズンにぴったりのとても良い曲です。是非聞いてみて下さい。 <牟礼岡の風>



※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
インターネットTVは ⇒ 鹿児島インターネットテレビ
鹿児島のコーポラティブハウス ⇒ セットスクエアー
ママと子供の情報サイト。 ⇒ 鹿児島でママライフを!「かごママねっと」
  


Posted by murekaze at 19:21お知らせ

2009年03月01日

桂竹丸&よし俣とよしげ・お笑いチャリティートークショー


今日は牟礼岡校区コミュニティーセンターで開催された「桂竹丸&よし俣とよしげ・お笑いチャリティートークショー」に行きました。牟礼岡小学校父親会(むれっじ)が主催したイベントで、人気落語家でMBCラジオの番組にレギュラー出演している「桂竹丸」師匠と、同じくMBCのタレントであのNHK大河ドラマ篤姫の音楽を手がけた、作曲家の吉俣良さんの実弟の「よし俣とよしげ」さんの爆笑トークショーでした。


吉俣良さん


桂竹丸師匠は牟礼岡団地に家を持っていて、毎週仕事で東京と鹿児島を行き来している多忙な時間の合間を見ては牟礼岡の自宅にもちょくちょく帰っているそうです。MBCラジオのトーク番組でも、時折牟礼岡の話題が飛び出して来るので、牟礼岡の住人としては嬉しい限りです。今日もトークショーのつかみには、牟礼岡の良い所を数え上げてアピールしてくれました。
三伸ホームの不動産ブログも認知されているようで、その話題も少し出てきました。(竹丸師匠有難う!。)

   
息ぴったりのボケと突っ込みの漫談から始まり、飛び入りの団地内の小学5年生を交えて漫才教室や、よし俣とよしげさんの自己紹介漫談と続きました。吉俣さんの母方の郷里は沖永良部だそうです。永良部百合の花で有名な島ですが、お爺さんの代に商売を発展させる為に鹿児島に引き上げて来たそうです。吉俣さんの父方の方は佐世保だそうです。日本全国でも珍しい苗字ですよね。

  
竹丸師匠の新ネタ落語は流石にプロの切れ味で、会場を笑いの渦に巻き込みました。


牟礼岡コミュニティーセンターでは、時折地域の行事が開催されていますので、これからも時には地域とのふれあい活動に参加したいと思います。

 ⇒ 鹿児島市牟礼岡団地

※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
ママと子供の情報サイト。 ⇒ 鹿児島でママライフを!「かごママねっと」
  


Posted by murekaze at 17:55鹿児島の人・店