2014年07月22日
【借金に追われて】日本が太平洋戦争に突入した理由が悲しすぎる【原発・靖国まで】
※今日もまた長文注意です。
日本の国と、平和の事を考えている方だけお読みください。
17世紀以降の国際的な戦争は、政治的・経済的な近代化が遅れてしまった地域の民族紛争を火種に利用した、先進列強国の財閥貴族やユダヤ系富豪や、その手先になった政治家による、莫大な軍事マネーゲームだったわけです。
軍需産業の武器や、日本が人体実験場になった原爆投下もそうですが、現在も事故処理実験場となっている福島原発や再稼働を急いで知る川内原発も、もちろんそのマネーゲームの一環で高度成長時代に政治的に誘致された軍需施設の準備基地だと疑われます。これは、開発途上国が軍備強化を防ぐための列強国の軍事力の切り札でもあり、誠に危うい事ですが戦争抑止力とも謳われています。(あくまでも列強国に取っての抑止力という事で解釈できます。)
今まさに、世界中はヨーロッパでも中近東でもアジアでも、地域的な緊張が高まっています。いや、列強国間の経済的な都合で、意図的に緊張を高めている言っても過言ではないと思います。
日露戦争や先の世界大戦の終戦処理でも分かるように、日本が本当の平和を願望する国として自立する意思と決意を内外に示さなかったら、再びその列強のマネーゲームに巻き込まれて、その渦中で動かざるを得ない事は明白でしょう。ここはよくよく慎重な言動が、世界平和を目指す国家として必要とされる局面だと思います。(よもや日本が、列強の仲間入りをしていると勘違いしていると国が亡ぶと思います。)
国連が認めているという集団的自衛権というものは、そのマネーゲームに有利に突入するために、マネーの主導権を持つ列強国が好都合なルール―を作っただけです。日本は、ようやく国の近代化を明治維新で成功させた直後から、そのマネーゲームの餌食にされたことは間違い有りません。そしてその影響は現在でも続いているのです。
集団的自衛権の行使容認という国家像の根幹に関わる事を、正式な手続きを踏んだ憲法改正にもよらず、時の内閣の判断で行えるという決議を支持するという事は、人の命を懸けた戦争マネーゲームに参加出来るいう事を、一部の人任せにして容認するというものです。これこそまさに国民としての無責任行為だと思います。
どう好意的に弁解しようとしても、我が国の憲法に謳われている真の平和を目指す国家像としては、根本的にそぐわないものだと思います。
-------------------------------------------------------------
【借金に追われて】日本が太平洋戦争に突入した理由が悲しすぎる【原発・靖国まで】 ~NAVERまとめの記事より~
日露戦争で日本は、米国系ユダヤ人らから借金をして戦争を行い、「ロシアに勝利」しました。しかし、実際には、同じユダヤ人がソビエトに金を回し、ロシアの崩壊を誘導していたと言われます。そして、やがて太平洋戦争で米国に敗戦した日本ですが、太平洋戦争開戦時も日本は米国の借金を負っていました。
以下、NAVERまとめのサイトをご参照ください。
http://matome.naver.jp/odai/2136214578373977801
日本の国と、平和の事を考えている方だけお読みください。
17世紀以降の国際的な戦争は、政治的・経済的な近代化が遅れてしまった地域の民族紛争を火種に利用した、先進列強国の財閥貴族やユダヤ系富豪や、その手先になった政治家による、莫大な軍事マネーゲームだったわけです。
軍需産業の武器や、日本が人体実験場になった原爆投下もそうですが、現在も事故処理実験場となっている福島原発や再稼働を急いで知る川内原発も、もちろんそのマネーゲームの一環で高度成長時代に政治的に誘致された軍需施設の準備基地だと疑われます。これは、開発途上国が軍備強化を防ぐための列強国の軍事力の切り札でもあり、誠に危うい事ですが戦争抑止力とも謳われています。(あくまでも列強国に取っての抑止力という事で解釈できます。)
今まさに、世界中はヨーロッパでも中近東でもアジアでも、地域的な緊張が高まっています。いや、列強国間の経済的な都合で、意図的に緊張を高めている言っても過言ではないと思います。
日露戦争や先の世界大戦の終戦処理でも分かるように、日本が本当の平和を願望する国として自立する意思と決意を内外に示さなかったら、再びその列強のマネーゲームに巻き込まれて、その渦中で動かざるを得ない事は明白でしょう。ここはよくよく慎重な言動が、世界平和を目指す国家として必要とされる局面だと思います。(よもや日本が、列強の仲間入りをしていると勘違いしていると国が亡ぶと思います。)
国連が認めているという集団的自衛権というものは、そのマネーゲームに有利に突入するために、マネーの主導権を持つ列強国が好都合なルール―を作っただけです。日本は、ようやく国の近代化を明治維新で成功させた直後から、そのマネーゲームの餌食にされたことは間違い有りません。そしてその影響は現在でも続いているのです。
集団的自衛権の行使容認という国家像の根幹に関わる事を、正式な手続きを踏んだ憲法改正にもよらず、時の内閣の判断で行えるという決議を支持するという事は、人の命を懸けた戦争マネーゲームに参加出来るいう事を、一部の人任せにして容認するというものです。これこそまさに国民としての無責任行為だと思います。
どう好意的に弁解しようとしても、我が国の憲法に謳われている真の平和を目指す国家像としては、根本的にそぐわないものだと思います。
-------------------------------------------------------------
【借金に追われて】日本が太平洋戦争に突入した理由が悲しすぎる【原発・靖国まで】 ~NAVERまとめの記事より~
日露戦争で日本は、米国系ユダヤ人らから借金をして戦争を行い、「ロシアに勝利」しました。しかし、実際には、同じユダヤ人がソビエトに金を回し、ロシアの崩壊を誘導していたと言われます。そして、やがて太平洋戦争で米国に敗戦した日本ですが、太平洋戦争開戦時も日本は米国の借金を負っていました。
以下、NAVERまとめのサイトをご参照ください。
http://matome.naver.jp/odai/2136214578373977801
2014年07月08日
キキのわっせてげてげシーズン2#10
Broadcast live streaming video on Ustream
昨日のkiki*のわっせてげてげS2は、宗義が新しいマンションに今日引っ越しだった為に、その部屋からのLive中継でした。番組始まりのスターティングレポーターが京子で、「京子のお宅訪問」といった感じで始まりました。部屋の中は、引っ越しの荷物がまだ片付いていなくて、あちこち開けたままの段ボール箱が広がっていましたが、いつもと雰囲気が変わったアクティブな良い感じのする「てげてげ」でした。
後半には歌のリクエストコーナーが有ったので、コメントから「快速急行」をリクエストしたら、丁度他の視聴者からも同じリクエストが入ったので、その曲を即興ライヴで聞くことが出来ました。引っ越し現場に有る有り合せの楽器で(おもちゃのピアノや段ボールのパーカッションなどを使って)、マンドリンとギターは有りましたが、まるでカントリーの様な陽気な雰囲気で、なかなか良かったですよ。
宗義の新居は大きな窓が広がるリビングの広い部屋で、部屋からの見晴らしも良いマンションの様です。これから、音楽アトリエ兼スタジオとして活躍しそうです。
今後は益々クリエイティブな活動が出来るように楽しみにしています。
キキのわっせてげてげシーズン2!http://ustre.am/1cfV1
kiki*の東京タワーライブ 2014年05月18日 ustream.tvネットテレビ放送
(kiki*のわっせてげてげ Season 2)
鹿児島発、“2兄+1妹+2友”で結成された5人組バンド・kiki*がお送りするTV番組。
鹿児島発、“2兄+1妹+2友”で結成された5人組バンド・kiki*がお送りするTV番組。
kiki*のファーストアルバム「カテゴライズ」のCD購入は、
鹿児島市内天文館の十字屋CROSSさん、十字屋CROSS
http://www.jujiya-music.com/
http://www.jujiya-music.com/
担当:野口099-239-8585
http://item.rakuten.co.jp/ontai/kiki/
続きを読む
2014年07月08日
三伸ホーム佐田のお宅訪問、姶良市上名町山田の手作りの家
説明:三伸ホーム佐田のお宅訪問です。
今日は、鹿児島県姶良市「上名町」(下名町は間違いです)字山田の田舎暮らしの家です。
施主の西さんが、自己所有の杉山で伐採し製材した材料をふんだんに使った無垢の木の家です。7月23日には完成内覧会を行う予定です。
BGMは、kiki*の「ボーダーラインです。
http://sanshin-home.jp/kiki-web/index.html
三伸ホーム:http://sanshin-home.jp/
【 三伸ホームのお勧め売買物件情報のページ 】
Twitter(ツイッター)相互フォロワー募集中!
⇒ http://twitter.com/#!/sanshin1
facebook(フェイスブック)友達募集中!
⇒ http://www.facebook.com/hong.zuotian?ref=profile


お問合せ ⇒ 携帯:090-3013-4522
【ご意見・ご感想フォームのバナーリンク】

kiki*の東京タワーライブ 2014年05月18日 ustream.tvネットテレビ放送
(kiki*のわっせてげてげ Season 2)
鹿児島発、“2兄+1妹+2友”で結成された5人組バンド・kiki*がお送りするTV番組。
鹿児島発、“2兄+1妹+2友”で結成された5人組バンド・kiki*がお送りするTV番組。
kiki*のファーストアルバム「カテゴライズ」のCD購入は、
鹿児島市内天文館の十字屋CROSSさん、十字屋CROSS
http://www.jujiya-music.com/
http://www.jujiya-music.com/
担当:野口099-239-8585
http://item.rakuten.co.jp/ontai/kiki/
続きを読む
2014年07月03日
7月3日の記事「Google Glass」
鹿児島は今日も朝から小降りの雨模様で、天気予報によると今週も梅雨らしい天候が続きそうですね。でも、まだそれほど蒸し暑くなく過ごしやすい感じがします。
さて、アメリカのGoogleでは「Google Glass」のベータ版製品の試験発売から、実用段階の製品発売にシフトしていっているようです。
http://matome.naver.jp/odai/2136745608788117301
Google Glassと言えば、ターミネーター等のSF映画で出てくる様々なメガネ型PC端末で、アメリカ軍の軍隊用に開発された感じが有りますが、様々なアクティブな社会活動の現場に活用できそうな機能です。特に、手軽な装備でハンズフリーで使いこなせるので、視覚的な体験を人に伝えるのに使う事でも大変役立つでしょう。
スポーツや医療や科学等のスペシャリスト教育や、芸術分野や専門技術が必要な仕事や趣味等に使い方には、様々な広がりが有ると思います。(ちなみに、軍需製品が競合しそうな国での発売予定は今のところ無い様です。日本は発売予定が無い国には入ってませんので、近いうちに日本でも発売されるかもしれません。英国発売予定発表=http://googleglass.blog.jp/archives/8678889.html )
今のところアメリカでの限定発売(イギリスでも近々発売予定)で、価格は18万円~20万円位です。欲しいけどちょっとまだ手が出ないかな!。普及品になって、一般的なメガネや携帯電話と同じような価格になったら大ヒットするかもしれませんね。
PC普及率が比較的に高く、通信網が整備されていてしかも世界一のメガネ大国である日本にとっては、娯楽やゲーム感覚で受け入れやすいアイテムなのかもしれません。
私としては、不動産物件取材用のデジカメとビデオ等の画像・動画記録用や、プレゼンテーションの時にメニューや原稿を表示する等の、手軽なモニターとして使えそうだと考えています。

※写真↑はNaverまとめのGoogle Glassの説明のページより。
続きを読む
さて、アメリカのGoogleでは「Google Glass」のベータ版製品の試験発売から、実用段階の製品発売にシフトしていっているようです。
http://matome.naver.jp/odai/2136745608788117301
Google Glassと言えば、ターミネーター等のSF映画で出てくる様々なメガネ型PC端末で、アメリカ軍の軍隊用に開発された感じが有りますが、様々なアクティブな社会活動の現場に活用できそうな機能です。特に、手軽な装備でハンズフリーで使いこなせるので、視覚的な体験を人に伝えるのに使う事でも大変役立つでしょう。
スポーツや医療や科学等のスペシャリスト教育や、芸術分野や専門技術が必要な仕事や趣味等に使い方には、様々な広がりが有ると思います。(ちなみに、軍需製品が競合しそうな国での発売予定は今のところ無い様です。日本は発売予定が無い国には入ってませんので、近いうちに日本でも発売されるかもしれません。英国発売予定発表=http://googleglass.blog.jp/archives/8678889.html )
今のところアメリカでの限定発売(イギリスでも近々発売予定)で、価格は18万円~20万円位です。欲しいけどちょっとまだ手が出ないかな!。普及品になって、一般的なメガネや携帯電話と同じような価格になったら大ヒットするかもしれませんね。
PC普及率が比較的に高く、通信網が整備されていてしかも世界一のメガネ大国である日本にとっては、娯楽やゲーム感覚で受け入れやすいアイテムなのかもしれません。
私としては、不動産物件取材用のデジカメとビデオ等の画像・動画記録用や、プレゼンテーションの時にメニューや原稿を表示する等の、手軽なモニターとして使えそうだと考えています。

※写真↑はNaverまとめのGoogle Glassの説明のページより。
続きを読む