2009年06月07日
鰹のぶえんの頂きもの
今日は鰹のぶえんの頂き物をしました。こんばんの刺身で頂きましょう。
初鰹は5月の初物ですがまだ6月ですので初鰹と言っても良いかも知れません。
ぶえんと言うのは南薩摩の古い言葉で、昔は冷蔵庫が無く氷も手に入らない時代だったので、魚を保存するのに塩付けにしたり、干物にして遠方にも運んだそうですが、取れたての魚の刺身などは塩付けにしないで食べたので、「無塩」と書いて「ぶえん」呼んだそうです。つまり塩をふっていない新鮮な魚の事をぶえんと呼ぶのだそうです。
そういえば昔TVで、ぶえんはいらんかえ~!と言う魚売りの声をバックにコマーシャルが流れていた事を思い出しました。
確か、うさぎ追いしかの山、と言うふるさとを思い出すような懐かしいBGMで影絵のCMでした。
【 三伸ホームのお勧め売買物件情報のページ 】
※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
ママと子供の情報サイト。 ⇒ 鹿児島でママライフを!「かごママねっと」
続きを読む