2008年08月31日

薩摩の剣術、薬丸自顕流を見学しました。

薩摩の剣術、薬丸自顕流を見学しました。
鹿児島市池之上町にある福昌寺跡地では、現在も薩摩の野太刀剣術である、薬丸自顕流の稽古が毎週日曜日に行われていると聞いて、取材を兼ねて見学に行きました。鹿児島の福昌寺は、鹿児島玉龍高等学校のすぐ裏手に有りますが、薩摩島津家の代々のお墓が祭られているだけで、観光地としての整備はされていませんので、地元の人にもあまり知られていないスポットです。
それにしても何と言う太い野太刀(木刀)でしょうか。もっとも重い木刀の重量はなんと6Kgも有るそうです。
台に積み上げられた太い木の枝の丸太を、気合と共に断ち切るように振り下ろす訓練を積む事で、敵を鎧ごとに一刀両断に断ち切る為の体力とタイミングが養われたそうです。戦国時代に敵に大変恐れられた必殺必中の薩摩剣術です・・・。

薩摩の剣術、薬丸自顕流を見学しました。
でも、その歴史は古く応永元年(1394年)に遡ります。
島津氏第7代当主島津元久が一族出身の僧・先に妙円寺 (日置市)を建てた石屋真梁を開山として招いて建立。その後代々の島津氏当主の墓が建てられるようになり島津本宗家の菩提寺となる。---と、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に有りました。

薩摩の剣術、薬丸自顕流を見学しました。
師範に指導を受けている写真ですが、その指導は厳しくも有りまた優しくも有り、かつての郷中教育はこのように寡黙な中にも凛とした空気と暖かい眼差しで行われていたのでしょう。


薩摩の剣術、薬丸自顕流を見学しました。
剣術の練習の間、チェストー!という鋭い気合と、エイ!エイ!エイ!と言う甲高い奇声が福昌寺跡地を包んでいました。
沢山の動画や写真を撮ってきましたので、近日中に編集してHPにアップしたいと思います。乞うご期待!。

薬丸自顕流のメンバーの皆さん、今日は親切丁寧に薩摩の歴史と心意気を教えていただき有難う御座いました。
薬丸自顕流のページ ⇒ http://members2.jcom.home.ne.jp/hiken_8900/

※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
インターネットTVは ⇒ 鹿児島インターネットテレビ
鹿児島のコーポラティブハウス ⇒ セットスクエアー
協賛 (有)エーアイホーム
協賛 (有)プロフェ人財バンク




同じカテゴリー(鹿児島のスポット)の記事画像
世界文化遺産に選ばれた棈木川下流の「吉野疎水」関吉取水口
霧島市牧園町の丸尾温泉街の東側コバルトブルーの滝、丸尾滝
霧島市牧園町の和気神社に参拝
日置市吹上町永吉の山神の郷公園
姶良市平松の岩剣神社・岩剣城址
今日は加世田に行った帰りに、稚児の滝を見学しました
同じカテゴリー(鹿児島のスポット)の記事
 世界文化遺産に選ばれた棈木川下流の「吉野疎水」関吉取水口 (2015-11-18 12:00)
 霧島市牧園町の丸尾温泉街の東側コバルトブルーの滝、丸尾滝 (2013-06-07 17:32)
 霧島市牧園町の和気神社に参拝 (2013-05-29 08:56)
 日置市吹上町永吉の山神の郷公園 (2013-05-22 18:05)
 姶良市平松の岩剣神社・岩剣城址 (2013-04-24 16:46)
 今日は加世田に行った帰りに、稚児の滝を見学しました (2013-01-29 18:36)

Posted by murekaze at 22:08 │鹿児島のスポット
この記事へのコメント
こんにちは。
記事、ありがとうございます。

当流公式サイトは移動しまして、以下の通りです。
よろしくお願いいたします。

http://members2.jcom.home.ne.jp/hiken_8900/
Posted by 薬丸自顕流顕彰会 at 2010年07月08日 17:13
薬丸自顕流顕彰会さま、訪問有難う御座いました。
サイトリンク先を変更しておきました。
Posted by 牟礼岡の風牟礼岡の風 at 2010年07月28日 23:12

削除
薩摩の剣術、薬丸自顕流を見学しました。