2009年07月23日
島津斉彬公
郷里の神主に成る為に勉強している義兄が、7月始めから我が家に滞在して居て牟礼岡や寺山公園を散歩しながら書いた文章に大変共感したので掲載します。
「島津斉彬公」
斉彬公の偉業は誰もが知る所だが、富国強兵論を唱え実行に移さねばならなかったその時代背景を思うのです。諸外国と肩を並べるだけの軍事力を持つ事でこの薩摩をそして日本を諸外国の植民地化から守ろうとしたのでしょう。藩主としてわずか七年間の間ではあったが、彼のやった仕事はまさに歴史的大革命だったのです。彼の思いの源流となったのは、やはり人を思いやる優しい心がこの偉業をやり遂げるエネルギーになった様に思われます。
島津家の七百年にも及ぶ薩摩藩の統治からも伺えます。
同じ家系がこれほど永く民衆に支持され続けられたことは、世界史を見ても他に例が無いのでは?
昨年から私は直階の講習を受けさせて貰っていますが、照国神社の回廊に展示してある資料を何十回となく見させてもらいました。
その中から見えてきたものは、島津家の教育基本について何か神道の精神と重なるような気がします。今回の講習に私は妹夫婦の家から通っています。鹿児島市牟礼岡の山頂には、八基の風車がクリーンエネルギーを作り出しています。島津家の人々が色々な方面で頑張っている姿は、私たちにとっても嬉しい事です。最近朝の散歩で、寺山公園にも行ってその絶景に息を飲む思いがしました。
斉彬公が作らせた炭焼窯の跡地付近を西郷さんも農地として開墾したそうですが、この史跡の案内板に良い詩が有り、私の胸中と重なるところが有ったのでここに書いてみます。
登攀する藩州吉野山 雲晴れ風静かにして天関を開く
茫々たる下界杏杓小なり 桜岳錦江指顧の間
吉野の名我が耳を驚かす 聯想する延元蒙塵の史
姦臣柄を執って国家を危くす 国家尤要す賢良の士
知勇を推倒す一世の雄 心胸を開拓す万古の忠
南洲龍川今何れの処で 寒煙蒼々ニ翁を憶う
一朝虎嘯すれば天地を動かす 其の志行われずんば退いて器を養う
英雄の行蔵素より斯くの如し 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや
此の日感懐言うべからず 樹下薪を焚いて清樽を開く
風景佳絶感盡くる無し 山頂天を祭りて心魂を滌う
(吉野寺山之賦・岩崎行親)
斉彬公の死後もかれの思いを引き継いだ薩摩の偉人達。
そして今も其の血は鹿児島の若者の中にきっと流れている。
平成二十一年七月十八日
権正階 濵山 力
【夏季休業のお知らせ】
明日から8月の中旬のお盆明けまで、所用と旅行の為に夏季休業いたします。
従ってこのブログも更新が中断しますが、一ヵ月後には再開する予定です。
皆さん、それまでごきげんよう。 牟礼岡の風
「島津斉彬公」
斉彬公の偉業は誰もが知る所だが、富国強兵論を唱え実行に移さねばならなかったその時代背景を思うのです。諸外国と肩を並べるだけの軍事力を持つ事でこの薩摩をそして日本を諸外国の植民地化から守ろうとしたのでしょう。藩主としてわずか七年間の間ではあったが、彼のやった仕事はまさに歴史的大革命だったのです。彼の思いの源流となったのは、やはり人を思いやる優しい心がこの偉業をやり遂げるエネルギーになった様に思われます。
島津家の七百年にも及ぶ薩摩藩の統治からも伺えます。
同じ家系がこれほど永く民衆に支持され続けられたことは、世界史を見ても他に例が無いのでは?
昨年から私は直階の講習を受けさせて貰っていますが、照国神社の回廊に展示してある資料を何十回となく見させてもらいました。
その中から見えてきたものは、島津家の教育基本について何か神道の精神と重なるような気がします。今回の講習に私は妹夫婦の家から通っています。鹿児島市牟礼岡の山頂には、八基の風車がクリーンエネルギーを作り出しています。島津家の人々が色々な方面で頑張っている姿は、私たちにとっても嬉しい事です。最近朝の散歩で、寺山公園にも行ってその絶景に息を飲む思いがしました。
斉彬公が作らせた炭焼窯の跡地付近を西郷さんも農地として開墾したそうですが、この史跡の案内板に良い詩が有り、私の胸中と重なるところが有ったのでここに書いてみます。
登攀する藩州吉野山 雲晴れ風静かにして天関を開く
茫々たる下界杏杓小なり 桜岳錦江指顧の間
吉野の名我が耳を驚かす 聯想する延元蒙塵の史
姦臣柄を執って国家を危くす 国家尤要す賢良の士
知勇を推倒す一世の雄 心胸を開拓す万古の忠
南洲龍川今何れの処で 寒煙蒼々ニ翁を憶う
一朝虎嘯すれば天地を動かす 其の志行われずんば退いて器を養う
英雄の行蔵素より斯くの如し 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや
此の日感懐言うべからず 樹下薪を焚いて清樽を開く
風景佳絶感盡くる無し 山頂天を祭りて心魂を滌う
(吉野寺山之賦・岩崎行親)
斉彬公の死後もかれの思いを引き継いだ薩摩の偉人達。
そして今も其の血は鹿児島の若者の中にきっと流れている。
平成二十一年七月十八日
権正階 濵山 力
【夏季休業のお知らせ】
明日から8月の中旬のお盆明けまで、所用と旅行の為に夏季休業いたします。
従ってこのブログも更新が中断しますが、一ヵ月後には再開する予定です。
皆さん、それまでごきげんよう。 牟礼岡の風
島津義弘公が開いた加治木町の「御里窯跡」が有りました。
加世田の竹田神社
鹿児島市の西郷さんの銅像とマント
山田の凱旋門を訪問しました
「上野原縄文の森」を案内しました。
錦江湾を望む絶景「上野原縄文の森」
加世田の竹田神社
鹿児島市の西郷さんの銅像とマント
山田の凱旋門を訪問しました
「上野原縄文の森」を案内しました。
錦江湾を望む絶景「上野原縄文の森」
Posted by murekaze at 11:43
│鹿児島の歴史