2007年10月19日

「上野原縄文の森」を案内しました。

「上野原縄文の森」を案内しました。
今日は神戸から遊びに来た姪孫一行を連れて、「上野原縄文の森」を観光案内しました。
「上野原縄文の森」を案内しました。 「上野原縄文の森」を案内しました。 「上野原縄文の森」を案内しました。


2007年10月19日午後3:00頃撮影
霧島市国分上之段の「上野原縄文の森」の展示館にある模型です。縄文人の生活が模型で再現されています。

2007年09月06日錦江湾を望む絶景「上野原縄文の森」より
この場所には現代からおよそ9,500年以前の縄文時代の古くから、人々の定住する村が形成されていたそうで、国分平野や錦江湾が見渡せるこの高台からの絶景は、はるか昔の人々が天空に思いを馳せて、神々に祈りを捧げる場所にももってこいだったろうと推察されるほどに素晴らしいものです。南端の展望台からも写真を撮ってみました。~

※田舎暮らしに興味が有る方は、参加してみませんか?。
良い田舎暮らし「土地と建物」その条件とは?
住まい情報メールマガジン「土地と建物の関係」無料購読!
鹿児島田舎暮らし日記 ⇒ 鹿児島田舎暮らし下書き帳
鹿児島の賃貸ブログは ⇒ 鹿児島・不動産賃貸ブログ
鹿児島の不動産は ⇒ 鹿児島の不動産情報「三伸ホーム」
鹿児島のロックバンド ⇒ メジャーに挑戦!!「天玄」(てんもと)
インターネットTVは ⇒ 鹿児島インターネットテレビ

 上野原遺跡は,南に鹿児島湾や桜島,北に霧島連山を望む,鹿児島県霧島市東部の標高約260mの台地上にあります。約9,500年前には定住したムラがつくられ,また約7,500年前には儀式を行う場として,森の恵みを受け,縄文時代の早い段階から多彩な文化が開花し,個性豊かな縄文文化がきずかれました。約3,500年前にはおとし穴をつくり,狩り場となり,約2,500年前~約2,000年前,約1,600年前~800年前にかけては,再び台地上に人々が住みムラをきずきました。また,第2次世界大戦中には軍事施設もつくられ,戦後は畑として広く利用されていたことがわかりました。

上野原遺跡の紹介 より

お問合せ ⇒ 携帯:090-3013-4522 (「三伸ホーム」佐田)
他社掲載情報も、現地調査してご報告致しますのでお気軽にどうぞ!
(※購入交渉の代理人をお引受致します。-図面資料のお取り寄せはこちらから-)

※広告有効期限は、情報更新日より一ヶ月間です。
その期間内に成約済み等の変更が有った場合はご容赦下さい。

売却のご相談も受付け中!  売却のお問合わせはこちらから・・・ 
〒891-1306 鹿児島市牟礼岡3丁目19-13 鹿児島県知事(2)第4596号
TEL 099-246-0050 FAX 099-246-0051 (社)鹿児島県宅建協会会員



同じカテゴリー(鹿児島の歴史)の記事画像
島津義弘公が開いた加治木町の「御里窯跡」が有りました。
加世田の竹田神社
鹿児島市の西郷さんの銅像とマント
山田の凱旋門を訪問しました
錦江湾を望む絶景「上野原縄文の森」
鹿児島市本城町宇都谷「桐野利秋」ゆかりの土地
同じカテゴリー(鹿児島の歴史)の記事
 島津斉彬公 (2009-07-23 11:43)
 島津義弘公が開いた加治木町の「御里窯跡」が有りました。 (2009-03-28 12:46)
 加世田の竹田神社 (2008-11-20 20:10)
 鹿児島市の西郷さんの銅像とマント (2008-10-05 15:52)
 山田の凱旋門を訪問しました (2008-09-27 09:20)
 錦江湾を望む絶景「上野原縄文の森」 (2007-09-06 17:59)

Posted by murekaze at 23:58 │鹿児島の歴史

削除
「上野原縄文の森」を案内しました。